タケゴト★宅建士の独り言https://www.tintaikanrinikki.blogそして、部屋探しへ。Tue, 20 Feb 2024 03:20:08 +0000jahourly1https://www.tintaikanrinikki.blog/wp-content/uploads/2022/02/cropped-3bf9ab57ae21e7c65070266827cac93a-32x32.jpgタケゴト★宅建士の独り言https://www.tintaikanrinikki.blog3232 賃貸物件のハウスクリーニングは貸主負担。費用負担者と特約を理解しようhttps://www.tintaikanrinikki.blog/after-leaving-cleaning/https://www.tintaikanrinikki.blog/after-leaving-cleaning/#respondFri, 01 Sep 2023 10:25:14 +0000https://www.tintaikanrinikki.blog/?p=3684

退去時のハウスクリーニング費用について、あなたが抱える悩みとその解決策を解説します。 賃貸物件の退去時には、設備や機器などの状態を元に戻す「原状回復の義務」があり、その費用を借主か貸主のどちらが負担するかについてのトラブ ... ]]>

退去時のハウスクリーニング費用について、あなたが抱える悩みとその解決策を解説します。

賃貸物件の退去時には、設備や機器などの状態を元に戻す「原状回復の義務」があり、その費用を借主か貸主のどちらが負担するかについてのトラブルは絶えないことが知られています。

ハウスクリーニング代を請求されることは多く、支払うべきか迷っている方はこの記事を読み理解を深めましょう。

あなたの悩み、疑問

  • 高額なクリーニング代を請求された
  • クリーニング代を支払うなんて聞いていない
  • クリーニング代は貸主が払うべきではないか

この記事の見解

ハウスクリーニングの費用は、原則貸主負担です。

しかし、賃貸契約の条件や地域によって異なり、実態としては借主負担となる場合がほとんどです。

負担することを前提とし、許可があれば自身で清掃し負担軽減を図る方法もあります。

契約書をよく読み、退去に備えましょう。

結論

  • ハウスクリーニングは原則、貸主負担
  • 特約がある場合、借主負担
  • 暴利的な金額でなければ、特約は有効
  • 交渉により、自身で清掃し負担を軽減することができる

自己紹介

mai

賃貸一筋20年の宅地建物取引士。
賃貸業務一連の実務経験有り。
現在は年間約200本の賃貸借契約がメイン。
「満足度の高い取引の達成」を目指しましょう。

当サイトはコンプライアンスを重視します。

常識から逸脱する行為は、事例として紹介することはありますが推奨はできません。

筆者の経験から派生した主観が含まれます

ご意見ご質問等お気軽にコメントください。

この記事で得られる賃貸情報

  • 動向と実情の把握 
  • 知識と知恵の習得 
  • 疑問と不安の解消 
  • 判断、対応力向上 

ハウスクリーニング費用の負担

  • 賃貸物件のハウスクリーニング費用は、原則として貸主(大家)が負担する。
  • 入居前の契約で「特約」として、ハウスクリーニング費用の支払いを借主が負担すると定められている場合がある。
  • 「特約」の条項がない場合は、借主は費用を負担しなくてもよい。

賃貸契約書に「特約条項」として「借主は退去時に、専門業者による室内全体のクリーニング代の費用を負担する。」などと記されているケースがあります。

これらの条項を理解していないと、予期せぬ費用を負担することになります。

  • 賃貸契約書には、退去時のハウスクリーニングに関する規定が含まれています。
  • 地域によっては、不動産市場の慣習が異なりハウスクリーニング価格や規制が異なります。
  • 原則として、借主は入居前の状態に物件を戻す責任があります。
  • 契約書に書かれていない場合、貸主と借主で協議となります。この場合、原状回復のガイドラインが基準となることが一般的です。

ハウスクリーニング料金相場

ハウスクリーニングの料金相場は、部屋の広さによって異なります。

  • 1Rや1Kの一人暮らし向け物件:おおよそ30,000円〜40,000円。
  • カップル向けの1LDK〜2LDK:おおよそ40,000円〜70,000円。
  • ファミリー向けの3LDK以上:75,000円〜100,000円以上。
mai
mai

目安としては広さ(㎡)×1,000円となります。

ハウスクリーニングを貸主負担とする理由

ハウスクリーニング代は原則の考え方は貸主負担となります。

理由は下記のとおり。

  • 普通に使っていれば生活上の汚れ(通常損耗)は最低限発生する、という考え方
  • ハウスクリーニング代が月々の家賃の中に含まれている、という考え方。
  • ハウスクリーニングは次の入居者を募集するために実施するもの、という考え方

以下、ガイドラインを抜粋します。

賃貸人の負担となるもの

専門業者による全体のハウスクリーニング(賃借人が通常の清掃を実施している場合)

エアコンの内部洗浄(喫煙等の臭いなどが付着していない場合)

消毒(台所・トイレ)

浴槽、風呂釜等の取替え(破損等はしていないが、次の入居者確保のために行うもの)

鍵の取替え(破損、鍵紛失のない場合)

設備機器の故障、使用不能(機器の寿命によるもの)

引用元 原状回復のガイドライン

特約が有効な理由

賃貸借契約に「特約」としてハウスクリーニング費用の支払いを借主が負担すると定められている場合、その特約に同意して契約した借主は、その費用を負担しなければなりません。

この「特約」は、賃貸借契約を結ぶ際に、貸主が借主に「一般的な原状回復の範囲を超えた一定の修繕等の義務を負わせることができる」という国土交通省のガイドラインに基づいています。

つまり、ハウスクリーニングの費用を借主が負担することは、契約上可能なのです。

ただし、消費者の利益を一方的に害する契約は無効(消費者契約法第10条)となるため、特約を設けて有効とするには以下の要件を満たさなくてはなりません。

  • 特約の必要性があり、かつ、暴利的でないなどの客観的、合理的理由が存在すること
  • 賃借人が特約によって通常の原状回復義務を超えた修繕等の義務を負うことを認識していること
  • 賃借人が特約による義務負担の意思表示をしていること

これらの要件が満たされていれば、「特約」は有効となります。

したがって、「特約」がある場合、それに同意した借主はハウスクリーニング費用を負担しなければならないわけです。

ただし、「特約」が適切な内容であり、賃借人がその内容を了解していることが前提となります。

Q.賃貸借契約にクリーニング特約が付いていたために、契約が終了して退去する際に一定の金額を敷金から差し引かれました。このような特約は有効ですか。

A. クリーニング特約については

 ①賃借人が負担すべき内容・範囲が示されているか

 ②本来賃借人負担とならない通常損耗分についても負担させるという趣旨及び負担することになる通常損耗の具体的範囲が明記されているか或いは口頭で説明されているか

 ③費用として妥当か

等の点から有効・無効が判断されます。

原状回復のガイドライン抜粋

自分でハウスクリーニングをする場合の注意事項

自分でハウスクリーニングをする場合、以下のような内容が含まれることがあります。

  • 壁、天井、換気扇、窓の掃除
  • タンクや蛇口周りの掃除
  • 便器を取り外して、尿石などの汚れを専用洗剤で取り除く
  • 便器の外側を掃除し、乾拭きする
  • 最後に床を洗浄して作業完了

ただし、自分でハウスクリーニングをする場合は、貸主に許可を得てから行うようにしましょう。

掃除の程度は人によって異なるため、頑張って掃除したつもりでも、貸主からは掃除されていないと判断されることもあります。

貸主が「不十分」と判断すれば、さらにハウスクリーニング代を請求される可能性も否めません。

また、自分でハウスクリーニング業者を手配する際は、極端に安い会社には注意が必要です。

ハウスクリーニングの会社の中には安さを売りにして仕事が雑だったり、清掃内容が契約と違っていたりといったトラブルもあります。

ハウスクリーニング専門会社「ミガクる」を参考にどうぞ。

まとめ

以上のように、これらの悩みを発生させないためには、契約書の条文をしっかりと確認しすることです。

自力で掃除する場合はコツを押さえ、清掃自体が無駄にならないように作業することが重要となります。

また、国土交通省が公開している「原状回復」に関するガイドラインを確認することもおすすめです。

以上が賃貸物件のハウスクリーニングについての情報です。

参考になれば幸いです。

]]>
https://www.tintaikanrinikki.blog/after-leaving-cleaning/feed/0
賃貸物件内見ガイド:見逃さないポイントと注意すべき事項https://www.tintaikanrinikki.blog/preview-guide/https://www.tintaikanrinikki.blog/preview-guide/#respondFri, 11 Aug 2023 07:44:31 +0000https://www.tintaikanrinikki.blog/?p=3644

部屋探しで失敗しないためのステップをまとめました。 初めてお部屋探しをする方は参考にしてみてください。 部屋探しは事前の段取り、内覧時の観察、不動産屋への質問、がポイントとなります。 段取りとしては、予算の設定や希望条件 ... ]]>

部屋探しで失敗しないためのステップをまとめました。

初めてお部屋探しをする方は参考にしてみてください。

あなたの悩み、疑問

  • 一人暮らしをしたいが、何からすれば良いか分からない
  • 物件や設備にどんな種類があるか分からない
  • 内覧時に何を重視すれば良いか分からない
  • 内覧後は何を基準に判断すれば良いか分からない

この記事の見解

部屋探しは事前の段取り、内覧時の観察、不動産屋への質問、がポイントとなります。

段取りとしては、予算の設定や希望条件の整理、物件のチェック箇所、不動産屋への質問事項など、事前に多くのポイントを準備しておく必要があります。

また、内見時には設備等のハード面だけでなく、騒音や過去の苦情など、見ただけでは分からない物件に関する情報(ソフト面)にも注意を払い質問をすると、理想の物件に近づけることができます。

結論

  • 事前に希望条件を整理する
  • 内覧時に希望条件に合った物件か確認する
  • 不動産屋に気になる箇所を確認する

自己紹介

mai

賃貸一筋20年の宅地建物取引士。
賃貸業務一連の実務経験有り。
現在は年間約200本の賃貸借契約がメイン。
「満足度の高い取引の達成」を目指しましょう。

当サイトはコンプライアンスを重視します。

常識から逸脱する行為は、事例として紹介することはありますが推奨はできません。

筆者の経験から派生した主観が含まれます

ご意見ご質問等お気軽にコメントください。

この記事で得られる賃貸情報

  • 動向と実情の把握 
  • 知識と知恵の習得 
  • 疑問と不安の解消 
  • 判断、対応力向上 

1. 内見の前に知っておきたい賃貸選びの基本

  • 予算の設定と希望条件の整理: 自分の経済状況に合った予算を設定し、必要な間取りや立地条件を明確にしましょう。賃料の上限は、収入の三分の一までと言われています。
  • 物件のタイプと選び方の方針: アパートかマンションか、新築か中古かなど、選ぶ基準を決めましょう。

2. 内見のスケジュールを立てる際のポイント

  • 交通手段の確認: 各物件へのルートを確認し、交通の便に合わせて内見順序を考えましょう。直接不動産屋に行けば不動産屋が予定を組んでくれますが、現地待ち合わせの場合もあります。
  • 余裕を持った時間設定: 各物件の内見に十分な時間を取り、内覧時にチェック箇所が確認できるように心がけましょう。内覧時間の目安は30分〜、採寸なども行うと60分以上かかる場合もあります。

3. 物件の外観と周辺環境の確認方法

  • 建物の外観と状態のチェック: 壁や屋根、窓枠などの状態を確認し、傷や汚れ、劣化等がないかを確認しましょう。築年数に比例し劣化は進みますが、メンテナンス状況には差があります。
  • 近隣環境と生活利便性のチェック: 駅やバス停、勤務先、スーパーマーケット、学校、実家や友人の家など、ご自身の求める施設等へのアクセス性を確認しましょう。

4. 室内のレイアウトと設備のチェックリスト

  • 間取りと室内スペースの確認: 各部屋の配置や広さを確認し、家具や生活スタイルに合ったレイアウトができるか検討しましょう。
  • 設備と機能性のチェック: キッチン、バスルーム、収納スペース、洗濯機の有無など、必要な設備が揃っているか確認しましょう。使いにくい間取りもあるので注意しましょう。

5. 状態の良し悪しを判断するためのヒント

  • 壁や床のチェック: 傷やシミ、カビの跡などがないか確認し、補修や修繕が必要な場合、対応してくれるかを確認しましょう。
  • 水回りのチェック: 水漏れや排水の匂い、水圧などをチェックし、快適な生活ができるか確認しましょう。

6. 騒音や安全性に関する不安を解消する

  • 騒音の確認: 物件の近隣で騒音がないか、騒音がある場合どのような音なのかを確認しましょう。騒音問題は解消できない場合があります。一般的に鉄筋コンクリート造は防音性能が高いとされています。
  • セキュリティ設備の確認: 防犯対策や防犯カメラの有無など、安全面について大家さんに質問しましょう。

7. 内見時に分からないことを質問する

  • 賃料と共益費の詳細: 初期費用や賃料の支払い方法、将来的に賃料の増減があるか、共益費に含まれる項目などを確認しましょう。
  • 修繕やトラブル対応に関する質問: 修理やトラブルの際の対応方針や管理会社の連絡先について確認しましょう。

8. メモや写真を活用する

  • 物件ごとのメモ作成: 各物件の特徴や印象をメモや写真に残しましょう。後で振り返る際に役立ちます。
  • メモの整理と比較: 複数のメモや写真を整理して比較し、物件間の違いや共通点を見つけましょう。

9. 内見後の評価と比較:複数物件を見た後の判断基準

  • 良い点、悪い点の洗い出し: 見た物件それぞれのメリットとデメリットをリストアップし、後で比較しやすくしましょう。
  • 自分の優先順位で比較: 価格、広さ、立地条件など、自分にとって重要なポイントを重点的に比較しましょう。複数物件を見た場合、飛び抜けて良かった物件がある、というよりは、消去法で選択することが多いです。

10. 内見後の次のステップ:契約交渉や手続きの進め方

  • 不動産屋とのコミュニケーション: 賃料交渉や条件の確認を不動産屋さんと行います。交渉は少なからず発生するものです。礼儀をわきまえつつ遠慮せずに話し合いましょう。担当者との相性が悪い場合は、変更できる場合があります。
  • 必要書類の準備: 契約に必要な書類や手続きを整理し、スムーズに入居手続きを進めるための準備を行いましょう。免許証や住民票、収入証明などが必要となることが多くあります。

まとめ

部屋探しは慎重な段取りと注意深い観察が必要です。

予算の設定や希望条件の整理、物件のチェック方法、不動産屋への質問など、事前に多くのポイントを準備しておくことで、理想の物件に近いか判断しやすくなります。

内見時にはソフト面にも目を向け、自分の生活スタイルに合った快適な住環境を選びましょう。

部屋探しはタイミングも大事です。

後悔することなく理想の賃貸物件に出会えることを願っています。

]]>
https://www.tintaikanrinikki.blog/preview-guide/feed/0
賃貸の引越前、入居前に必ずやるべき事、用意したいアイテムを紹介。https://www.tintaikanrinikki.blog/to-do/https://www.tintaikanrinikki.blog/to-do/#respondWed, 21 Jun 2023 15:39:36 +0000https://www.tintaikanrinikki.blog/?p=3632

お部屋が決まり、忙しい思いをしていませんか? 何をすればよいか悩んでいませんか? 今回は入居前にやっておくべきことを、お勧めの製品やアイテムを紹介しながらお伝えします。 入居前にしておくべき作業があることはご存じでしょう ... ]]>

お部屋が決まり、忙しい思いをしていませんか?

何をすればよいか悩んでいませんか?

今回は入居前にやっておくべきことを、お勧めの製品やアイテムを紹介しながらお伝えします。

あなたの悩み、疑問

  • 引っ越し先は決まったけど何かすることはある?
  • 何か忘れていそう。
  • なんで引っ越し前に何をする必要がある?
  • 引っ越し前は忙しい。
  • 引っ越し前はそんなにやることがない?
  • 引っ越し後に落ち着いてから作業したい。

この記事の見解

入居前にしておくべき作業があることはご存じでしょうか。

入居後でも出来ない作業ではありませんが「入居前だからこそ」やった方が良い作業は沢山あります。

結論から言うと一番のメリットは効率です。

効率的かつ細部まで行き届いた作業は、今後の生活が快適になるだけでなく、安心感、達成感、満足感を得ることができます。

抗菌作業や清掃作業は衛生面や健康面はもちろん、精神面でも良い影響を与えます 。

では何故引越し前に行うべきなのでしょうか。

引越し前は部屋に荷物がありません。

荷物がないということは、作業をする時に荷物を移動する必要がない、ということです。

荷物が多ければ多いほど作業はしにくく、効率は下がります。

頭では分かっていても、早く引越しを終わらせたい衝動から、つい荷物を搬入してしまう方がいます。

このような方は荷物をよけながら、今後の生活準備にとりかかり、作業を行っていくことになります。

この記事を読み、事前準備によって得られる恩恵を最大限に引き出しましょう。

結論

  • 引っ越し前の作業は効率が良い
  • 心身に良い影響をもたらす
  • ゆくゆく手入れが楽になる
  • 入居前はやる気がおきにくい
  • 入居後に結局やる、やらないとモヤモヤする人も

自己紹介

mai

賃貸一筋20年の宅地建物取引士。
賃貸業務一連の実務経験有り。
現在は年間約200本の賃貸借契約がメイン。
「満足度の高い取引の達成」を目指しましょう。

当サイトはコンプライアンスを重視します。

常識から逸脱する行為は、事例として紹介することはありますが推奨はできません。

筆者の経験から派生した主観が含まれます

ご意見ご質問等お気軽にコメントください。

この記事で得られる賃貸情報

  • 動向と実情の把握 
  • 知識と知恵の習得 
  • 疑問と不安の解消 
  • 判断、対応力向上 

メリット1 将来的に掃除が楽になる

入居前に汚れやカビを防止する作業を実践すると、住み始めてからの掃除が格段に楽になります 。

基本的にクリーニングは実施された状態で引き渡しをされますが、清掃業者のレベルや空室期間により仕上がりは異なります。

ご自身でも入居前に清掃を実施しましょう。

あまりにひどい場合は管理会社や大家さんに再清掃を依頼しましょう。

水回りにコーティング剤や防カビ剤を使う

コーティング剤や防カビ剤は、汚れやカビがつきにくくする効果があります 。

水回りは、湿気や汚れが溜まりやすいので、入居前にこれらの剤を使っておくと、汚れが落ちやすくなり入居後の掃除が各段に楽になります 。

シンクのコーティング剤(撥水コート)や浴室防カビ剤がお勧めですが、製品ごとに特徴がある為、使用方法や注意事項をよく読んでから使いましょう 。

ルック おふろの防カビくん煙剤 3個パック(4g*3個入)【tbn24】【r4y】【w9j】【ルック】

価格:1,712円
(2023/6/21 22:39時点)
感想(141件)

\ SALE /【楽天ランキング1位】水回り 撥水コーティング ホームシールド 200ml | キッチン シンク 洗面台 人工大理石 水垢 防汚 水まわり 撥水スプレー コーティング 超撥水 コーティング剤 超撥水コーティング剤 弾き 弾く 超撥水スプレー ステンレス コンロ お風呂 清掃

価格:1,500円
(2023/6/21 22:44時点)
感想(1420件)

キッチンの排水は、排水バスケット不要の製品にすると、手入れが簡素化されます。

浴室や洗面の排水溝は、ヘアーキャッチャー機能のある目皿も便利です。

下記くるくるポイのような商品を入居前に設置してしまいましょう。

キッチンやバスルーム、トイレなどの水回りは、カビや水垢、油汚れなどがつきやすいので、専用の洗剤やブラシでしっかりと洗います。

お風呂や排水口の髪の毛を簡単キャッチ!簡単に捨てられる!バス 風呂 洗面所 排水溝 詰まり防止 定形外郵便発送【△】/髪の毛くるくるポイ

価格:880円
(2023/6/21 22:50時点)
感想(613件)

【マーナ公式】 2in1トイレブラシ W078W |収納 トイレ掃除 ブラシ セット トイレブラシ・ホルダー 便器 フチ裏まで届く ホワイト 白 シンプル 省スペース おしゃれ 黄ばみ ノズル 掃除ブラシ トイレ用 掃除用品 トイレグッズ トイレ用品 新生活 引っ越し

価格:1,958円
(2023/6/21 22:53時点)
感想(341件)

【家電批評ベストバイ受賞】高評価★4.36 Epeios® 正規品 バスポリッシャー 天井まで届く最長114cm 4種のブラシ 角度速度調整 高速回転 収納 組立簡単 コードレス 充電 90分稼働 黒カビ 水垢対策 玄関 洗車 窓 床 ベランダ【長期12ヶ月保証】

価格:6,990円
(2023/6/21 22:41時点)
感想(934件)

浴室で回転ブラシを使うと、手放せなくなります。

換気扇やレンジフードにフィルターを設置する

換気扇やレンジフードは、油汚れがつきやすい場所です 。

油汚れは、見た目が悪くなるだけでなく、火災の原因にもなることがあります 。

入居前にフィルターを設置しておくと、油汚れを大幅に防ぐことができます 。

換気扇は羽やカバーの形状が細かく、複雑な場合もあり掃除が大変な器具の一つです。

フィルターを設置すると作業効率が各段に上がります。

フィルターは、サイズや形に合ったものを選びましょう 。

浴室、洗面、トイレの換気扇、その他、各居室に備え付けの吸気口への設置もおすすめです。

【送料無料】換気扇フィルター、レンジフードフィルター・F−R(295mm340mm)36枚入り!厚みは10mm以上!

価格:3,960円
(2023/6/21 22:57時点)
感想(282件)

【セット売り】12個セット トイレ浴室換気扇フィルター30×30cm3枚入日本製 seiwa40-437AK【t5】

価格:1,293円
(2023/6/21 22:58時点)
感想(0件)

荷物搬入前に壁・床を掃除する

入居前はとにかく掃除がしやすい状態といえます。

業者によるクリーニング作業も入っていることがほとんどですが、ご自身であらためて掃除をしましょう。

特に壁や床は汚れている場合があります。

ほこりや汚れを拭き取りましょう。

おすすめはクイックルワイパー+ドライシート、入居後も活躍します。

クイックルワイパー(1組)【tbn24】【qw70-g】【クイックルワイパー】

価格:1,711円
(2023/6/21 23:01時点)
感想(159件)

クイックルワイパー 立体吸着ドライシート(40枚入*3個セット)【クイックルワイパー】

価格:2,376円
(2023/6/21 23:02時点)
感想(39件)

細部までの清掃は、状態のチェックを兼ねることにもなります。

壁や床は色あせや汚れ、剥がれ、傷などが残っている場合があります。

掃除と同時にチェックしておきましょう 。

大きな傷やシミ、剥がれがある場合は、管理会社に連絡して修理や張り替えを依頼しましょう。

許可があれば自分で壁紙補修材やフローリング補修材などを貼って直すことも可能です 。

壁紙 補修 クロス 壁紙の汚れかくし ペイント 汚れ【クリックポスト送料無料】 高森コーキ

価格:1,050円
(2023/8/31 06:43時点)
感想(50件)

フローリング 傷 補修 カンタン補修セット RAS-25 家具 床 ひっかき傷 高森コーキ リペアの達人

価格:1,980円
(2023/8/31 06:45時点)
感想(42件)

特に床の傷は退去時に高額な請求をされる場合がある為、入居後も注意しましょう。

窓・網戸を掃除する

窓ガラスは、水拭きやガラスクリーナーでピカピカにします。

窓枠やサッシは、ほこりや汚れを掃除機やふきんで拭き取ります。

窓際にカーテンレールやブラインドなどを取り付ける場合は、事前に掃除し測っておくと便利です 。

網戸は専用の網戸ワイパーが便利です。

【メーカー公式店】窓・網戸楽絞りワイパーMAZ349 アズマ工業

価格:1,290円
(2023/6/21 23:05時点)
感想(14件)

クローゼットを掃除する

クローゼットの中は、ほこりや汚れが溜まっている可能性があるので、掃除機やふきんで拭き取ります。

棚板やハンガーパイプなどもチェックしておきます。

防虫剤や消臭剤などを置いておくと、入居後も快適に使えます 。

【数量限定・送料無料】ムシューダ 1年間有効 防虫剤 クローゼット用 3コ入×2個パック(4901070353347)※無くなり次第終了

価格:2,085円
(2023/6/21 23:06時点)
感想(4件)

メリット2 傷や汚れを防ぐことができる

入居前に壁や床を養生したり、家具や家電の下に保護マットやクッションフェルトを敷くと、傷や汚れを防ぐことができます。

保護をしない場合、傷や汚れにより見た目が悪くなるだけでなく、補修費用が発生し敷金の返還額が減ったりする可能性もあります。

特に、大型家具や家電を置く予定の場所や、廊下やリビングなどの使用頻度の高い場所を養生しておくのも効果的です。

傷や汚れを防ぐ方法は次の通りです。

壁や床を養生する

壁や床は、家具や家電を置いたり動かしたりすると傷つきやすいです 。

また、生活をしているとどうしても物を落下させてしまう可能性があります。

そこで、入居前に養生シートやカーペットなどを使って壁や床を保護しておくと、傷を防ぐことができます 。

養生シートやカーペットは、壁紙や床材に合ったものを選びましょう 。

傷ついた場合は、見た目が悪くなるだけでなく、敷金の返還額が減ったりする可能性もあります。

入居前に傷防止対策をしておきましょう 。

【到着23日(金)も可】壁紙 壁紙シール 6m のり付き はがせる壁紙 シール リメイクシート 張り替え 木目 補修 クロス レンガ diy おしゃれ 粘着シート ウッド 白 保護 板壁 木目調 無地 北欧 グレー 家具 寝室 部屋 リビング キッチン トイレ 洗面所 浴室 収納 防水

価格:3,330円
(2023/6/21 23:07時点)
感想(2472件)

カーテンやラグ・カーペット、マット類、クッションカバーなどの雑貨、寝具など専門に取り扱っている、こちらのサイトもおすすめです。

家具や家電の下に保護マットやクッションフェルトを敷く

大型家具や家電の下、家具の脚部分にに保護マットやクッションフェルトを敷くことで、床への傷を防ぐことができます。

保護マットやクッションフェルトは、厚みや素材、サイズによって違うので、自分の家具や家電に合ったものを選びましょう 。

サイズや形に合わせてカットすることもできます 。

水撥ねや油汚れが多いキッチン廻りは、キッチンマットが必須です。

個人的には布地の製品は汚れをため込む為、カットもできるクリアマットがおすすめです。

\支持され続けて3年/冷蔵庫 マット クリア 透明 冷蔵庫下マット キズ 凹み 防止 下敷き ポリカーボネート 洗濯機 [ゼロキーパー] 〜500Lクラス Mサイズ (2×650×700mm) SNSで大人気! e-kit e−kit ekit

価格:3,270円
(2023/6/21 23:12時点)
感想(4396件)

EXCITE HOME クッションフェルトシート 2枚セット 家具(椅子/テーブル/ソファー) ブラック ホワイト ブラウン グレー 脚 保護 フローリング 傷防止 騒音防止 フリーカット 大判フェルト(サイズ:30×21cm, 厚み:3mm) 直送

価格:1,680円
(2023/6/21 23:10時点)
感想(15件)

【6/22限定10%クーポン配布】キッチンマット 透明 床暖房 抗菌 240cm 拭ける 洗える おしゃれ 長い 北欧 80×240cm キッチン マット クリア 防水 撥水 クリアマット 厚さ1.5mm 透明マット 保護シート 台所 おしゃれ カット可能 傷 キズ 凹み防止 送料無料

価格:3,580円
(2023/6/21 22:47時点)
感想(159件)

隙間埋め

窓やコンロなどの隙間には、埃や汚れが溜まりやすく、傷つきやすいです。

そこで、隙間埋め材やシールなどを使って隙間を埋めておくことがおすすめです 。

コンロ用 汚れ防止 テープ IH コンロ 隙間 すき間 保護 5m 約2回分 透明 黒 IH調理器の保護テープ IHプレート ガラストップコンロ ふち 調理器周り 【メール便】 コジット

価格:1,078円
(2023/6/21 23:13時点)
感想(90件)

メリット3 害虫対策ができる

入居前は部屋が空っぽなので、人やペット、家電等に影響を与えずに大がかりな害虫対策ができます 。

通常賃貸物件はクリーニング後、引渡しを実施しますが、害虫駆除は含まれていません。

前入居者の使用状況により、害虫が数多く潜んでいる場合があります。

強い薬剤は、衛生面や健康面に影響を及ぼすだけでなく、家具や家電、衣類などにも被害を与える可能性があります 。

つまり、入居前に害虫を駆除したり、侵入経路をブロックすることが望ましいと言えます。

人にもよりますが、心理的にも絶大な効果があります。

害虫対策の方法は次の通りです。

バルサンなどの燻煙剤を使って部屋全体に煙を充満させる

バルサンなどの燻煙剤は、部屋全体に煙を充満させることで、隅々までカビやゴキブリなどの害虫を駆除する効果があります 。

バルサンなどの燻煙剤は、使用方法や注意事項をよく読んでから使いましょう 。

特に、火気や警報器に注意しましょう 。

バルサン 公式 水タイプ 6-8畳用×3個パック カバー不要 ラクラク 殺虫 殺虫剤 害虫 虫 ハエ 蚊 退治 対策 火を使わない 引越 新生活 燻煙剤 くん煙剤 屋内 キッチン リビング 日本製 送料無料 レック 409m

価格:2,400円
(2023/6/21 23:16時点)
感想(7件)

ゴキブリ対策

ゴキブリは、暗くて湿気の多い場所に潜んでいます。

特にキッチンやバスルームなどの水回りは要注意です 。

ゴキブリを駆除する方法は、殺虫剤やホウ酸団子などを使う方法と、ゴキブリハウスなどの罠を使う方法があります 。

殺虫剤やホウ酸団子は効果的ですが、人やペットにも有害な場合があるので注意しましょう 。

ゴキブリハウスは安全ですが、効果が出るまで時間がかかる場合があります 。

ゴキブリの侵入経路をブロックする方法は、窓やドアの隙間にネットやシールを貼ったり、排水口にワイヤーネットを置いたりすることです 。

キッチンの引き出しには防虫シートを敷いておきましょう。

食器棚 シート 防虫 透明 シンク下 収納シート 流し台シート 3個セット 食器棚シート 引き出し キッチンシート 汚れ 防止 収納シート 食器棚 システムキッチン 保護シート 汚れ防止シート 45cm ズレにくい カットOK 送料無料

価格:2,680円
(2023/6/21 23:18時点)
感想(29件)

ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 置き型 殺虫剤 毒餌剤(12コ入*4コセット)【b00c】【ブラックキャップ】[ごきぶり ゴキブリ 殺虫剤 駆除 退治 対策 毒餌剤]

価格:4,056円
(2023/8/31 07:00時点)
感想(49件)

【送料無料】ごきぶりホイホイデコボコシート+(プラス) 5セット入×2パック アース製薬 誘引殺虫剤

価格:1,390円
(2023/6/21 23:19時点)
感想(3件)

ダニ対策

ダニは、布製品やカーペットなどに潜んでいます。

ダニはアレルギーの原因になることもあるので注意しましょう 。

ダニを駆除する方法は、掃除機やスチームクリーナーなどで吸い取ったり殺菌したりする方法と、ダニ退治スプレーやシートなどを使う方法があります 。

掃除機やスチームクリーナーは効果的ですが、定期的に行う必要があります 。

スチームクリーナーは水回りでも活躍します。

ダニ退治スプレーやシートは便利ですが、人やペットにも影響を与える場合があるので注意しましょう 。

【2年保証】ハイブリッド スチームクリーナー 本体セット 除菌 人気 次世代型スチームモップ ハンディ スタンド 掃除機【送料無料】ウルトラスチーム ジェネリック家電 お中元 ギフトにも

価格:9,400円
(2023/6/21 23:26時点)
感想(6998件)

【アウトレット】ダニスプレー [ さよならダニー アレル物質分解ミスト ] ダニ スプレー ウイルス 花粉 菌 悪臭 ミスト ハウスダスト 光触媒 布団カバー 掛け布団 電気毛布 羽毛布団 カーテン

価格:3,062円
(2023/6/21 23:20時点)
感想(111件)

隙間を塞ぐ

窓やドアの隙間にネットやシールを貼ったり、エアコンのドレンホースを塞ぎ、害虫の侵入経路をブロックしましょう。

アイテムさえあれば、作業は比較的簡単です 。

隙間テープ 6m ドア すきま風防止 隙間風 防音パッキン 冷暖房効果UP 引き戸 窓 扉 玄関用すきま 虫 ムカデ 蟻 対策

価格:500円
(2023/6/21 23:31時点)
感想(141件)

【1000円以下 送料無料】エアコン排水ホース用 防虫キャップ 6個セット | ドレンホース キャップ エアコン ゴキブリ対策 ごきぶり対策 エアコン排水ホース 土 ホコリ ブロック 防虫カバー ドレンキャップ ドレンホースキャップ エアコン 防虫キャップ ポイント消化

価格:880円
(2023/6/21 23:27時点)
感想(133件)

メリット4 手続きがスムーズ

入居前に新居の状態を確認したり、写真撮影したりすると、手続きがスムーズになります 。

これは、新居の問題点を発見したり、証拠として残したりすることで、トラブルを避けることができます 。

入居時の状態は記録をしましょう。

入居時の状態を記録しておくことは、退去時に不当に原状回復費用を請求されたときの証拠になったり、トラブルを避けることができます 。

入居時の状態を記録する方法は、写真撮影や動画撮影などがあります 。

写真撮影や動画撮影をする際は、日付や時間が分かるようにしましょう 。

また、管理会社や大家さんと一緒に確認すると、より信頼性が高まります 。

壁や床に傷やシミがある場合は、管理会社や大家さんに連絡して修理や補修を依頼することができます 。

修理や補修に費用がかかる場合や、対応が遅い、対応をしてくれない場合もあります 。

この時大事なことは記録に残す、ということです。

必ず書面やメールで申告内容の記録を残しておきましょう。

以上が入居前に実施することで得られるメリットです。

これらを参考にして、自分の新居に合わせた準備をしてみてください

番外編 バルサンについて

バルサンでガス漏れ警報器が鳴るかどうかについて

バルサンとは、部屋に煙を充満させてカビやゴキブリなどの害虫を駆除するための商品です。

バルサンには、煙式と霧式の2種類があります。

煙式は、燃焼して発生する煙で害虫を駆除します。

霧式は、加圧して発生する霧で害虫を駆除します。

警報器とは

警報器とは、ガスや一酸化炭素などの有害物質を感知して警報を発するための装置です。

警報器には、ガスに反応するタイプと、火災の煙に反応するタイプがあります。

【送料込】パナソニック 薄型火災警報器 けむり当番2個+ねつ当番1個【合計3個】 SHK48455+SHK48155 ▼住宅用 火災警報器 火災報知器 熱式 日本消防検定協会検定合格品 SHK38155後継品

価格:5,800円
(2023/8/31 06:59時点)
感想(137件)

バルサンで警報器が鳴る原因

バルサンを使う際には、警報器が誤作動する可能性があります。

特に、煙式のバルサンと火災の煙にも反応するタイプのガス漏れ警報器は注意が必要です。

これらの組み合わせでは、バルサンの煙がガス漏れ警報器に入り込んで警報を鳴らす場合があります。

バルサンでガス漏れ警報器が鳴らないようにする対策

バルサンでガス漏れ警報器が鳴らないようにするためには、以下のような対策を取る必要があります。

バルサンの種類を選ぶ

煙式のバルサンよりも霧式のバルサンの方が、警報器に反応しにくいという報告があります。

また、ノンスモークタイプや低臭タイプなどもあるので、新居に合ったものを選びましょう 。

警報器のタイプを確認する

警報器は、形や色でタイプを見分けることができます。

ガスのみに反応するタイプは、黒やグレーなどの暗い色で、中央部が平らなものが多いです。

火災の煙に反応するタイプは、白やクリームなどの明るい色で、中央部が凹んだり突き出たりしているものが多いです。

警報器にカバーをする

警報器にカバーをすることで、バルサンの煙が入り込まないようにすることができます 。

カバーは、ビニール袋やラップなどで作ることができますが、しっかりと密閉して空気が入らないようにしましょう 。

また、カバーをした後は、必ず外して換気してください 。

これらを参考にし、バルサンを使ってみてください。

番外編 各種申請もしよう

引っ越しに伴い、住民票や免許証などの住所変更や、電気ガス水道などの開通手続きなどを行う必要があります。

これらは入居前の1ヶ月前から前日までに済ませておくことが望ましいです 。

手続きのポイントは次の通りです。

住所変更

住民票や免許証などの住所変更は、引っ越し後14日以内に行う必要があります。

住民票(世田谷区参考)の変更は、旧住所と新住所の両方の役所で行います 。

運転免許証の変更は、新住所近くの警察署で行います 。

郵便の転送届けも実施しましょう。

開通手続き

電気ガス水道などの開通手続きは、入居前に行っておくことがおすすめです 。

※連絡先は物件により指定されている場合があります。

電気ガス水道各社へ連絡し、契約内容や開始日を伝えましょう 。

インターネットで申請できる場合もあります。

その他サービス

その他にも、インターネットや電話などの通信サービスや、NHKや新聞などのメディアサービスなどの手続きも必要です 。

これらは、サービス提供者に連絡し契約内容や開始日を伝えます 。

番外編 やる事リストを作成しよう

やる事リストを作成すると抜け漏れを防ぐことができます。

引っ越し前はやることが多いので是非参考にしてみてください。

目的と期限を明確にする

入居前にやることリストの目的は、新居で快適に暮らすために必要なことを整理することです。

期限は、入居日の前日までに済ませることが望ましいです 。

カテゴリー別に分ける

入居前にやることは、掃除や傷防止、害虫対策、手続きなどのカテゴリー別に分けることで、見やすくなります。

カテゴリーは、自分の新居に合わせて増やしたり減らしたりしても構いません 。

具体的なタスクを書き出す

各カテゴリーごとに、具体的なタスクを書き出します。

タスクは、できるだけ細かく分けることで、忘れずに行えます。

タスクの横には、必要な道具や費用などもメモしておくと便利です 。

優先順位をつける

タスクの中には、早めに行わないといけないものや、後回しにできるものがあります。

そこで、タスクに優先順位をつけることで、効率的に行えます。優先順位は、緊急度や重要度などの基準で決めましょう 。

スケジュールを立てる

タスクに優先順位をつけたら、スケジュールを立てます。

スケジュールは、入居日の前日までに済ませることが望ましいです 。

スケジュールは、自分の予定やペースに合わせて調整しましょう 。

実行する

スケジュール通りにタスクを実行します。

タスクを実行したら、チェックマークをつけるか、消していきましょう 。

タスクが完了したら、自分へのご褒美も忘れずに

参考にする

入居前にやることリストの作成には、他の人のリストやサイトなどを参考にすることが役立ちます。

参考にすることで、自分では思いつかなかったタスクやポイントを見つけることができます。

参考にする際は、自分の新居の条件や状況に合わせて選びましょう 。

homesのやる事リストはこちら

確認する

入居前にやることリストの作成時は、管理会社や大家さんにも確認し、入居前に行ってはいけないことや、抜け漏れがないか確認しましょう。

契約書やルールなどもチェックしましょう 。

]]>
https://www.tintaikanrinikki.blog/to-do/feed/0
賃貸物件のエアコン跡・穴を隠す方法や修復方法、注意点について解説https://www.tintaikanrinikki.blog/air-conditioner-repair/https://www.tintaikanrinikki.blog/air-conditioner-repair/#respondTue, 21 Feb 2023 06:47:58 +0000https://www.tintaikanrinikki.blog/?p=3587

賃貸物件においてエアコンを取り外した際の跡について、悩んでいませんか? 本来は設置時に確認すべき事項ですが、今回はエアコンを取り外した際の設置跡の修復方法、費用、原状回復の義務や注意点について解説いたします。 結論から言 ... ]]>

賃貸物件においてエアコンを取り外した際の跡について、悩んでいませんか?

本来は設置時に確認すべき事項ですが、今回はエアコンを取り外した際の設置跡の修復方法、費用、原状回復の義務や注意点について解説いたします。

あなたの悩み、疑問

  • エアコンを撤去する時の注意点は?
  • エアコン設置跡、穴は請求される?
  • エアコン穴が残ってしまった。
  • エアコン跡は隠せない?
  • エアコン跡の修復方法は?

この記事の見解

結論から言うと、エアコン跡は退去時に請求される場合があります。

原則の考え方としては、エアコン設置跡は貸主負担です。

しかし貸主や物件、契約内容により異なります。

エアコンの設置跡が残ってしまった場合、まずは契約書を確認しましょう。

また、自己責任となりますが、エアコン跡はご自身で補修することも可能です。

この記事を読み費用負担者と費用を確認し、必要に応じ補修を検討してみましょう。

結論

  • エアコンの設置跡は原則貸主負担
  • 契約書の内容によっては借主負担
  • 補修費用の目安は1万円前後
  • エアコンの穴は隠せる
  • 請求された場合は価格交渉

自己紹介

mai

賃貸一筋20年の宅地建物取引士。
賃貸業務一連の実務経験有り。
現在は年間約200本の賃貸借契約がメイン。
「満足度の高い取引の達成」を目指しましょう。

当サイトはコンプライアンスを重視します。

常識から逸脱する行為は、事例として紹介することはありますが推奨はできません。

筆者の経験から派生した主観が含まれます

ご意見ご質問等お気軽にコメントください。

この記事で得られる賃貸情報

  • 動向と実情の把握 
  • 知識と知恵の習得 
  • 疑問と不安の解消 
  • 判断、対応力向上 

エアコンを撤去する場合の注意点

賃貸物件に設置したエアコンを撤去する場合の注意点は下記の通りです。

契約内容を確認する

賃貸物件の契約書には、エアコン設置に関する規定が書かれている場合があります。

  • 設置(穴あけ工事)禁止
  • 所有者の事前許可が必要
  • 解約時エアコン撤去が必須
  • エアコン1台設備
  • エアコン1台残置

基本的にエアコンの設置は認められていることが多いです。

mai
mai

物理的に設置ができない物件や、貸主の意向により禁止されている場合もあります。

エアコン設置が認められている場合、設置時は撤去も義務付けられていることが多くあります。

また、エアコンは貸主が設置した設備の場合や、前入居者が設置した残置物の場合もあります。

貸主が設置したエアコンは、契約上の設備となり撤去をしてはいけません。

残置物のエアコンは、修理費や撤去費が借主負担とされている場合があります。

本来、契約時やエアコン設置時に確認すべき内容ですが、改めて確認してみましょう。

建物への影響を最小限に抑える

エアコン本体や室外機を取り外す際には、配管や電源ケーブル等、適切に取り外す必要があります。

素人が自分で取り外すと、建物に損傷を与えたり、冷媒ガスの処理や高所作業による危険も伴います。

よってエアコン撤去は専門業者に依頼することが望ましいと考えられます。

契約上撤去が不要の場合、設置したまま退去することができますが、基本的に買取などはしてくれません。

原状回復義務を果たす

エアコンの撤去後は、エアコンの設置跡や壁に開けられた穴が残ります。

エアコンを設置跡は、賃貸物件の所有者や管理者から、設置前の状態に戻すことが求められる場合があります。

契約内容により、元の状態に戻す原状回復(撤去後の修繕)義務が発生します。

mai
mai

原状回復の内容は賃貸借契約書により異なるため、契約書の条項を確認する必要があります。

原状回復が契約書に明示されていない場合でも、賃借人に修繕費用を負担する義務が課されることがあります。

補修手段としては穴を埋める、塗装をする、クロス張替えをする等が一般的です。

状況によっては完璧に元の状態に戻すことが難しい場合もあります。

例えば、壁材や塗装の種類によっては、穴を埋めても目立つことがあるため、追加の修繕費用が必要になることがあります。

なお、エアコンの施工業者によっては、穴埋めや塗装を含めた工事を一括で請け負ってくれることがあります。

補修をしたとしても別途修繕費が必要になる場合があるため、管理会社や所有者と相談し、適切に対処することが大切です。

業者の信頼性を確認する

エアコンの取り外しには専門の業者に依頼することが望ましいです。

業者選びにあたっては、以下の点に留意することが重要です。

  • 業者の実績や信頼性を確認する
  • 料金や作業内容を明確にしてもらう
  • 作業完了後の清掃や撤去物の処分を含むかどうか確認する

以上の注意点を踏まえて、エアコンの撤去作業を依頼しましょう。

エアコンを撤去する場合の費用

エアコンの撤去処分費や移設費は、地域や業者、エアコンの種類によっても異なるため、一概に金額を指定することはできません。

一般的な目安としては以下のような金額帯が挙げられます。

  • エアコンの撤去処分費:1台あたり5,000円から20,000円程度
  • エアコンの移設費:1台あたり10,000円から30,000円程度

これらはあくまでも目安であり、エアコンの種類や取り付け場所、作業の難易度、業者の料金設定などによって異なる場合があります。

また、エアコンの撤去処分費や移設費は、契約書や管理会社とのやりとりによって費用の負担が変わる場合もあるため、事前に確認しましょう。

なお、エアコンの取り付けや撤去には、賃貸住宅の場合は原則として専門の業者に依頼する必要があります。

そのため、業者選びには信頼性や経験などを重視し、複数の業者から見積もりを取ることをおすすめします。

事前にこのようなサイト↓参考になさってください。

エアコン跡は借主の責任?

借主は賃貸物件を借りるときに、原状回復義務を負うことになっています。

つまり、借主が入居する前の状態に物件を戻すことが求められます。

原則エアコンを設置した場合、元の状態に戻すことが必要になります。

mai
mai

これは、借主がエアコンを設置したことで物件に変更を加えたためです。

また、エアコン自体は借主の都合で使用するものであり、取り付けた借主がメンテナンスをする必要があります。

よってエアコンの設置跡は借主の責任とされることが多いのです。

そしてこの費用は預けてある敷金から相殺されたり、敷金が無い場合は別途支払う必要があります。

しかし、原状回復をめぐるトラブルとガイドラインでは下記のように定義されています。

エアコン(賃借人所有)設置による壁のビス穴、跡

エアコンについても、テレビ等と同様一般的な生活をしていくうえで必需品になってきており、その設置によって生じたビス穴等は通常の損耗と考えられる。

賃貸人の負担となるもの

エアコン(賃借人所有)設置による壁のビス穴、跡。

原状回復をめぐるトラブルとガイドライン

原状回復をめぐるトラブルとガイドラインとは

国土交通省住宅局が発行しているガイドラインで、賃貸住宅における原状回復の問題について、貸主と借主の双方が適正な対応を行うための指針となっています。

このガイドラインによると、エアコン設置によるビス穴・跡は、貸主が費用を負担する、とされています。

しかし、次のような場合、補修費用を負担しなければいけないと考えられます。

  • エアコン取り付けによる、穴の大きさや数が通常と異なる場合
  • エアコン撤去後の穴を、自己負担で修繕することが契約書で明記されている場合
  • 所定の箇所以外に、エアコンを設置してしまった場合
  • エアコン設置が禁止されている物件で、エアコンを設置してしまった場合

※エアコンの取り付け位置によっては、元の状態に戻すことが困難な場合があるため、修繕費用を負担する必要がない場合もあります。

貸主や管理会社により考え方は様々です。

エアコンの取り付けや撤去に伴う原状回復費用の負担の原則は、契約書に基づくということです。

賃貸借契約書に原状回復の明記や特約がある場合、常識外の内容でなければ契約内容が優先されます。

エアコン設置時は契約書を確認し、納得したうえで設置をしましょう。

契約書に明記がない場合や、契約書を見ずに設置し補修費用を請求された場合、後述する補修費用の交渉をしてみましょう。

問題やトラブルに発展した場合には、専門家のアドバイスを受け、適切な対応を行うことを心がけましょう。

mai
mai

私で良ければ相談にのります。

エアコン穴の補修費用

エアコン穴の補修費用は、業者、穴の範囲や下地の状態により異なり、一概に金額を指定することはできません。

一般的な目安金額は下記のとおりです。

  • エアコン穴の補修費用:1式 3,000円から10,000円程度
  • エアコン穴のクロス張替費用:壁1面 5,000円から20,000円程度

エアコンの穴は自分で補修できる

契約内容によりますが、賃貸物件のエアコン跡はDIYで補修することも可能です。

壁にあいた穴の補修方法は大きさや壁の仕上げにより異なります。

エアコンの穴は比較的小さい為、修復材で簡単に隠すことができます。

簡易的な補修であっても目立たなくすることができれば、請求されない可能性があります

ダメもとで補修をしてみてはいかがでしょうか。

補修時のポイントは、以下の内容が挙げられます。

  • 塗装の色合いや質感に合わせた修復を行う
  • 壁面や天井の素材に合った修復方法を選ぶ
  • 修復箇所の広さや深さに合わせた修復方法を選ぶ
  • 修復に必要な材料や工具を事前に用意する
  • 修復に自信がない場合は、専門業者に依頼する

修復剤で補修する方法

一番シンプルで簡単な方法は、修復材の注入です。

補修 壁紙 壁補修 クロス クロス替え DIY 壁紙用のり 壁紙に開いたピン穴やすき間を手軽に埋める。 キャンディルデザイン 穴うめ職人クロス用3本セット

価格:1,160円
(2023/2/21 10:40時点)
感想(1件)

  • 壁紙のピン穴、すき間に注入するだけで手軽に隠すことができます
  • ホワイト・ライトアイボリー・ライトベージュ(各9g)の3本セット
  • 壁紙に近い色を選んで補修できます
  • 乾燥後は塗装が可能(24時間後)

パテで補修する方法

穴が大きい場合は、パテ埋めをし補修する必要があります。

壁 補修 壁の穴・キズ補修簡単セット 穴が開いても自分で直せる リペアプレート Lサイズ 穴埋め 壁紙屋本舗

価格:2,284円
(2023/2/21 10:33時点)
感想(53件)

  • 市販のパテを使って、穴を埋めていきます。
  • パテが完全に乾いたら、紙やすりで磨いて平らにします。
  • 最後に、ペンキや壁紙で塗装することで、仕上げます。

プラスターで補修する方法

壁の仕上げが漆喰や珪藻土の場合、プラスターで補修する必要があります。

【5%OFFクーポン P10倍 19日20:00〜24日1:59】ベジタウォール 壁に塗れる漆喰ベジタウォール/1箱16kg入り(約10〜14平米)+塗り壁7つ道具セット ジンジャー 16kg 塗り壁7つ道具セット|塗料・補修用品 補修用品 壁材

価格:11,660円
(2023/2/21 10:35時点)
感想(0件)

  • プラスターを混ぜてペースト状にし、穴を埋めます。
  • プラスターが完全に乾いたら、紙やすりで磨いて平らにします。
  • 最後に、ペンキや壁紙で塗装することで、仕上げます。

いずれの方法でも、穴の大きさや場所によっては、プロに依頼することが望ましいといえます。

本来、賃貸物件は、原状回復の観点から大家さんや管理会社に事前に相談する必要があります。

しかし、賃貸借契約書には「管理会社指定の業者による施工」と明記されていることが多くあります。

よって、ご自身による作業について許可が下りない可能性はあります

ですが、エアコンの穴程度であれば、大きな問題(規約違反)となった事例は、私の経験上ありません。

補修が下手で指摘を受けてしまった場合、自身で購入した補修材等の費用と労力は無駄になってしまいます。

また、元々発生する予定だった補修費用も請求される可能性があります。

しかし、それ以上の請求はされにくいと考えられます。

価格交渉をする

原状回復に対する考え方は貸主や管理会社により異なり、慣習的要素が根強く残っている場合があります。

つまり、ガイドラインと真逆のことが契約書に書かれていることが、比較的多くあるのです。

ガイドラインに法的拘束力はなく、指標です。

法外な請求をされた場合、少額訴訟という方法もありますが、費やす時間と労力からメリットは少ないと考えられます。

きちんと契約書を読み解き、契約内容を理解したうえで、価格交渉をすることが最も効率的かつ現実的な選択ではないでしょうか。

価格交渉は喧嘩ではありません。

強い口調で責め立てるような言動は控えましょう。

まず必要なことは契約書に記載されている内容をきちんと理解することです。

エアコンに関する記述があり、ご自身に落ち度があれば、それを認めたうえで冷静に交渉しましょう。

記述がなければ、シンプルに割引、免除などできないかお願いしてみましょう。

まとめ

  • エアコンの設置跡は原則貸主負担
  • 契約書の内容によっては借主負担
  • 補修費用の目安は1万円前後
  • エアコンの穴は補修できる
  • 請求された場合は価格交渉

エアコンを設置しようとしている方、撤去後の穴を見て不安を感じている方、この記事を読み、少しでも整理がつけば幸いです。

]]>
https://www.tintaikanrinikki.blog/air-conditioner-repair/feed/0
割安な物件の見分け方。相場より高い?安い?適正家賃を解説。https://www.tintaikanrinikki.blog/reasonable-price-rent/https://www.tintaikanrinikki.blog/reasonable-price-rent/#respondThu, 19 Jan 2023 16:22:25 +0000https://www.tintaikanrinikki.blog/?p=3416

賃貸物件を探していてどっちがお得か分からない。 相場も分からない等と悩んでいませんか? 今回は割安な物件の探し方や、家賃が設定される仕組みや算出方法について解説いたします。 結論から言うと、割安な物件はあります。 人によ ... ]]>

賃貸物件を探していてどっちがお得か分からない。

相場も分からない等と悩んでいませんか?

今回は割安な物件の探し方や、家賃が設定される仕組みや算出方法について解説いたします。

あなたの悩み、疑問

  • 部屋は良さそうだけど、高い気がする
  • 割安な物件に住みたい
  • 高い物件と安い物件で悩んでいる
  • 家賃がどうやって設定されているのか知りたい
  • 家賃が安すぎるので心配

この記事の見解

結論から言うと、割安な物件はあります。

人により賃貸物件に求める部屋は違います。

よって割安感は人により異なります。

実はあなたが気に入った物件は、あなたにとって割安である可能性が高いです。

条件を絞り込み、数ある中から厳選された物件だからです。

また賃料は需要と供給のバランスにより決定しています。

この記事で賃料の仕組みや設定方法を確認しつつ、直感も頼りに選定しましょう。

結論

  • 割安感は人により異なる
  • 敷金・礼金0は割高の可能性がある
  • ㎡単価を確認する
  • 部屋探しは妥協点探し
  • 交渉も忘れずに
  • 安すぎる物件は注意

自己紹介

mai

賃貸一筋20年の宅地建物取引士。
賃貸業務一連の実務経験有り。
現在は年間約200本の賃貸借契約がメイン。
「満足度の高い取引の達成」を目指しましょう。

当サイトはコンプライアンスを重視します。

常識から逸脱する行為は、事例として紹介することはありますが推奨はできません。

筆者の経験から派生した主観が含まれます

ご意見ご質問等お気軽にコメントください。

この記事で得られる賃貸情報

  • 動向と実情の把握 
  • 知識と知恵の習得 
  • 疑問と不安の解消 
  • 判断、対応力向上 

賃料は需要と供給のバランスで決まる

賃料は需要と供給により決まります。

需要がなければ賃料は下がり、需要があれば賃料は上がります。

企業や大学の撤退で価格が下落した地域は数多くあります。

コロナ禍では郊外の需要が上がり、賃料が上昇したエリアもあります。

需要の多い3月は賃料が上がる場合があり、需要の少ない時期は賃料は下がる場合があります。

タイミングにもよりますが需要の少ない空室が多い物件は割高の可能性があり、常に満室の物件は割安の可能性があります。

賃料の算出方法

賃料の算出は近隣の類似物件を基準に、下記項目との組み合わせで概ね決まります。

mai
mai

類似物件より駅に近ければ家賃はあがり、遠ければ下がるといった具合です。

駅からの距離

仮に駅からの距離1分につき1,000円ダウンとしてみましょう。

徒歩5分50,000円の場合、徒歩10分の物件は45,000円となります。

広さ

仮に専有面積1㎡1,000円とします。

45㎡の物件は45,000円、50㎡の物件は50,000円となります。

構造

仮にRC(鉄筋コンクリート)造の場合+5,000円とします。

木造45,000円の場合、RC造は50,000円となります。

年数

仮に1年につき1,000円ダウンとします。

新築で50,000円の物件は、築5年で45,000円となります。

設備

仮に充実設備を+5,000円とします。

普通の設備で45,000円の場合、充実設備の物件は50,000円となります。

mai
mai

実際はこんなにシンプルではありません。

部屋探しは妥協点探し

上記の通り、条件の良い物件は自動的に賃料は上がります。

基本的に理想とされる物件は賃料は高額となります。

理想の条件を満たすと予算オーバーとなるのです。

mai
mai

稀に予算はあるのに、見合う物件がない場合もあります。

よって通常は予算内で妥協できる点を探す必要があります

駅を使用しない方は、駅から遠くても良いという方がいます。

単身者で2LDKを探す人は少ないです。

ペットを飼育しない人は、ペット可物件を探しません。

このように過剰な設備は無駄となる可能性があります。

人により理想の物件は違い、割安と感じるポイントも違います。

そもそも100%満足できる物件は極めて少ないと言えます。

妥協できる条件を整理し、理想に近い物件を探しましょう。

敷金・礼金0は割高

統計上、敷金礼金0の物件は賃料が割高です。

基本的に大家さんは賃料の値下げを嫌います。

空室が解消されない場合、まずは敷金礼金を下げます。

逆に言うと、家賃を下げれないから敷金礼金が0になっているのです。

どうしても決まらない場合、最終手段で賃料の値下げに着手する場合があります。

  1. 家賃60,000円 敷金0、礼金0ヵ月
  2. 家賃55,000円 敷金1、礼金0ヵ月
  3. 家賃50,000円 敷金1、礼金1か月
mai
mai

極端な例ですが1は選択されにくいと言えます。

賃料は広くなるほど割安

賃貸物件の特徴として、基本的に広くなるほど家賃は割安となります。

30㎡50,000円の物件は、同じ物件でも60㎡100,000万円とはなりません。

注意

割安とならない特殊な物件(地域)もあります。

冒頭申し上げた通り、人により割安感は異なります。

一人暮らしの方にとって、広すぎる部屋はお得にはなりにくいのです。

㎡単価で比較する

①20㎡で50,000円の物件と②25㎡で60,000万円の物件。

同じ物件の場合、どちらが割安でしょうか。

①は1㎡あたり2,500円、②は2,400円となり②の方が割安です。

複数の物件で迷ってしまったときは家賃を広さで割ってみましょう

安すぎる物件は注意

近隣の物件と比較して割安な物件は注意しましょう。

事故物件は告知義務があります。

契約を考えている場合、必ず不動産屋に確認しましょう。

その他、危険区域や急傾斜地、嫌悪施設と呼ばれる地域の可能性があります。

絶対借りてはいけない物件とは?部屋探しで後悔、失敗しない方法を解説。

気に入った物件は割安

検索サイトで条件を指定してヒットした物件は、今まで述べたことが意外と集約されています。

あなたにとって割安である可能性が高いです。

人により理想は違いますが、属性により理想は似通っています。

例えば、学生が探す物件は大学付近のワンルームです。

大学合格、初めての部屋探しポイント、学生寮は?進学、入学の方に向け、コツや注意事項を伝授。

新婚は1LDK、ファミリーは2LDK等、需要の間取りや設備は重なることがあります。

特に供給の少ない地域では、気に入った物件に限って申込が入ってしまうことでしょう。

特に1~3月は冷静かつ迅速な判断が求められます。

冷静かつ迅速な判断は、過去の経験が後押ししてくれます。

初めて部屋探しをする方は、とにかく内覧をしておきましょう。

申込む前に必ず交渉

不動産屋は申し込みたいという言葉に弱いです。

必ず家賃交渉を実施しましょう。

申し込みたいという前は、「〇〇円下げてくれたら申込たい」と一言添えましょう。

この一言が割安感を増幅させてくれる場合があります。

賃貸物件、交渉のコツは?家賃交渉、初期費用や月額費用、条件、タイミング等の交渉術を伝授。

まとめ

  • 割安感は人により異なる
  • 敷金・礼金0は割高の可能性がある
  • ㎡単価を確認する
  • 部屋探しは妥協点探し
  • 交渉も忘れずに
  • 安すぎる物件は注意

賃料の仕組みは目安にすぎません。

他人の意見も参考にならない場合があります。

あなたの条件を満たす物件は、多少割高でも契約する価値があるかもしれません。

理想の部屋との出会いは、探したタイミングで決定します。

今回の考え方と直感を組み合わせ選定していきましょう。

]]>
https://www.tintaikanrinikki.blog/reasonable-price-rent/feed/0
賃貸契約前の入金は違法?入金のタイミングや返金について解説。https://www.tintaikanrinikki.blog/contract-payment/https://www.tintaikanrinikki.blog/contract-payment/#respondTue, 10 Jan 2023 02:28:32 +0000https://www.tintaikanrinikki.blog/?p=3483

賃貸の契約金、申込や審査直後にお金を払ってほしいと言われ疑問を感じていませんか? 部屋は気に入っているのに入金を迫られ不快な思い、不審感を抱いていませんか? 今回は賃貸の契約金に焦点をあて、入金のタイミングやキャンセル時 ... ]]>

賃貸の契約金、申込や審査直後にお金を払ってほしいと言われ疑問を感じていませんか?

部屋は気に入っているのに入金を迫られ不快な思い、不審感を抱いていませんか?

今回は賃貸の契約金に焦点をあて、入金のタイミングやキャンセル時の返金等について解説します。

あなたの悩み、疑問

  • 申込をするのに、申込金が必要と言われた
  • 入金をしないと、申込を受けられないと言われた
  • 審査中に、お金を払うよう言われた
  • 重要事項説明の前に、お金を払うよう言われた
  • 契約書をもらっていないのに、お金だけ払うよう言われた
  • 部屋は気に入ったのに、納得がいかない
  • 入金後キャンセルをしたら、返金できないと言われた

この記事の見解

結論から言うと、重要事項説明前の契約金支払いは宅建業法に違反します。

実は入金に関する悩みを抱えている方は多く、賃貸の取引において不信感を生じさせるポイントの一つです。

理由は様々ですが、一番の要因は説明不足。

賃貸借契約は約束事が多岐にわたる為、伝達漏れや行き違いなどが生じます。

担当者の業務量、能力、性格、相性等、自分勝手な言動に不信感を抱いてしまう場合もあります。

商品の説明が不十分、納得していない状況での支払いはNG。

きちんと商品の説明を受け、契約内容を理解し、納得してからお金を払いましょう。

結論

  • 契約金は原則重要事項説明の後に支払う
  • 重要事項説明で悩みは解消される
  • 仲介業者は仲介手数料以外請求できない
  • 当事者の合意により、契約は成立する
  • 当事者の合意がないと、契約は成立しない
  • キャンセル時、返金されない場合がある

自己紹介

mai

賃貸一筋20年の宅地建物取引士。
賃貸業務一連の実務経験有り。
現在は年間約200本の賃貸借契約がメイン。
「満足度の高い取引の達成」を目指しましょう。

当サイトはコンプライアンスを重視します。

常識から逸脱する行為は、事例として紹介することはありますが推奨はできません。

筆者の経験から派生した主観が含まれます

ご意見ご質問等お気軽にコメントください。

この記事で得られる賃貸情報

  • 動向と実情の把握 
  • 知識と知恵の習得 
  • 疑問と不安の解消 
  • 判断、対応力向上 

専門用語(業界用語)の意味

まずは各用語の意味を整理しましょう。

まず、契約金は必ず支払う必要があります。

手付金、申込金(内金)、預り金は法的に支払い義務はありません。

契約金以外を払っても審査が通過するとは限らず、必ず契約できるわけではありません。

契約金以外は申込や契約のハードルを上げ、本当に契約する意思があるか確認キャンセル抑制の目的で利用されています。

mai
mai

手付金は賃貸で認められておらず、売買の取引において授受される金銭です。

重要事項説明は略して「重説」とも呼びます。

仲介業者は仲介手数料以外の金銭は報酬として受領できません。

火災保険や鍵交換、消火器等の付帯商品は消費者からの依頼があれば受注することができます。

契約金という言葉はこれら全て(全額)の総称として使用されています。

賃貸借契約の流れ

ここで契約の流れをおさらいしましょう。

内見
見積・交渉等
申込
入居審査
重要事項説明
契約・入金
鍵引き渡し

上記のとおり、契約金の入金は重要事項説明を受けた後、となります。

契約は契約書に署名捺印を行い、入金すると成立します。

家電の購入に例えてみる

賃貸契約を家電購入の例に置き換えてみます。

内見 → 陳列された家電を見る、店員さんに機能や金額を教えてもらう

見積・交渉等 → 店員さんが金額を提示、特典や割引をしてくれる場合がある
申込 → その金額で買いたいとレジまで一緒にいく

※申込書はありません。意思表示のみ。

審査 →家電の購入に審査はありません
重要事項説明 →家電の購入に重要事項説明はありません

契約・入金 → レジで商品代金を支払い

※代金を支払うと自動で契約成立、契約書はありません

鍵引き渡し → 商品受け取り

このように皆さんは日常的に「契約」を行っています。

コンビニでおにぎりを買うのも契約です。

契約は口約束でも成立します。

mai
mai

賃貸借契約は複雑なので書面にし、トラブルを予防します。

そしてSTEP.6のとおり、契約と入金は同時履行が原則。

入金=契約成立」が取引の基本といえます。

重要事項説明前の入金は業法違反

一般的には審査通過後は

契約日を決め、

契約日に不動産屋へ行き、

重要事項説明を受け、

そのまま契約(署名捺印)を締結し、

そのまま契約金を払う。

という流れとなります。

mai
mai

契約締結後、入金は後日ということもあります。

コンビニなどと違い賃貸借契約の場合、お金を払う前に入居審査重要事項説明が立ちはだかります。

入居審査は家賃が払えるかの判断として必要。

重要事項説明は宅地建物取引業法で「契約が成立する前の説明」が義務付けられています。

宅地建物取引業法 第三十五条

宅地建物取引業者は、宅地若しくは建物の売買、交換若しくは貸借の相手方若しくは代理を依頼した者又は宅地建物取引業者が行う媒介に係る売買、交換若しくは貸借の各当事者に対して、その者が取得し、又は借りようとしている宅地又は建物に関し、その売買、交換又は貸借の契約が成立するまでの間に、宅地建物取引士をして、少なくとも次に掲げる事項について、これらの事項を記載した書面を交付して説明をさせなければならない。

mai
mai

簡単に言うと「契約前に重要事項説明が必要だよ」ということ。

つまり契約前の入金(=契約)は宅建業法に違反する行為といえます。

家電と違い、レジで契約ができない(しにくい)仕組になっているのです。

審査は数日かかる場合があり、重要事項説明も1時間前後かかります。

後日来店いただく為の日程調整も必要となります。

ホームズによると引っ越しは人生で4回だそうです。

不動産の取引は人生で約4回。

詳しい方以外は、重要事項説明があるということすら知らない人も多いでしょう。

本来のあり方をうやむやにされ、何の説明もないまま(詳細が分からない状態)入金を迫られる。

不安になって当然です。

入金を迫る理由 4選

不動産屋が入金を迫る理由の多くは以下のとおりです。

キャンセルをされたくない

一番はキャンセルをされたくないということです。

仲介手数料は成功報酬といって、契約が成立したときに初めて受け取れるお金です。

キャンセルになると、内見や見積、申込や審査等、費やした時間が全て無駄になります。

入金があればキャンセルはできない、というわけではありません。

とにかく入金をさせ少しでも契約を前進させておきたい。

キャンセルをしにくい状況にしておきたい

ということです。

売上を計上したい

不動産屋には売上目標や、営業成績が少なからず存在します。

月末〆の不動産屋が多く、目標の数字に届いていない場合があります。

この場合、とにかく今月中に入金してほしい、という自分勝手な言動が飛び出します。

入居日が近い

入居日が近い場合、入金を急ぐ必要があります。

責任をもって引き渡しを履行する為です。

引き渡しの準備は契約と平行して進めますが、鍵交換や虫駆除等、入金があるまで実施できない項目があります。

入居が近い場合、引越しに間に合わせる為に、入金を急かされる場合があります。

大家・不動産屋の慣習

大家さんや、不動産屋には独自のルールや慣習として残っているフローがあります。

賃貸業界は貸し手市場といわれた時代があります。

当時部屋を借りたい人は、不動産に言われるがまま契約をするしかありませんでした。

中には「入金が先」が当たり前という不動産屋もあり、このようなフローが慣習として残っている可能性があります。

入金を断るとどうなる?

それでは宅建業法違反を理由に、入金を断る(後にしてほしいと依頼する)とどうなるでしょう。

契約を断られてしまう場合があります。

冒頭申し上げたとおり、前提として契約は当事者の合意がないと成立しません。

貸主(不動産屋)側の主張としては

  • 入金が嫌なら契約をしなければ良い
  • 細かいことを気にする方には入居してほしくない
  • 入居後も何かとクレームを言ってくるのではないか
  • 他にも借りたい人はいる

単に折り合いがつかなかっただけ、として契約は見送られます。

矛盾するようですが貸主側が条件を提示している以上、これを受け入れる必要があるのです。

筆者としてはこのような物件はあまりおすすめしません。

しかし、新築や人気物件、不動産屋によってはこのような条件を提示されることが多々あるのです。

解決策は入金日・重説日の交渉

貸主や不動産屋に言われるがまま契約することは、おすすめできません。

とにかく重要事項説明を受けましょう。

そして日程の交渉(相談)してみましょう。

相談内容は「入金日の変更」か「重説日程の変更」です。

まずは入金日を重要事項説明の後に変更できないか、もう一度相談しましょう。

入金日の変更ができない場合は、重要事項説明の日程を入金前に前倒ししてもらいましょう。

不動産屋のフローにないかもしれませんが、審査前であっても重要事項説明は受けられます

mai
mai

重要事項説明書の作成に時間がかかる場合はあります。

重要事項説明の前倒しは、借りる側としても時間を割きスケジュールを前倒しする必要があります。

よってお互い大変な思いをする可能性はあります。

しかし、毎回のように言っていますが、気に入った部屋との出会いは貴重です。

時間を割いてでも交渉する価値はあるかもしれません。

また、この相談を受けてくれるかどうかは仲介業者次第。

どちらも断られるかもしれませんし、例外として何とか調整をつけてくれるかもしれません。

これを調整しまとめ上げるのが仲介業者の役割であり、不動産の取引なのです。

mai
mai

調整事項や説明が不要な取引は、ホテル予約のようにネットで完結できてしまいます。

ちなみに交渉は喧嘩ではありません。

担当者の能力不足もあるかもしれません。

感情的にならず冷静に交渉を進めましょう。

キャンセル時は返金されない場合がある

契約金の返金はされない場合があります。

貸主や不動産屋の意向、契約内容、用途、キャンセルのタイミングにより異なります。

目安の考え方は下記のとおりです。

  • 契約成立前は返金される、契約成立後は返金されない
  • 契約金は返金されない、預り金は返金される
  • 作業前はされる、作業後は返金されない
注意

契約成立 = 契約締結 + 入金です。

申込内容、契約内容、不動産屋、貸主により異なる為ご注意ください。

返金の取り決めがない不動産屋もあります。

契約解除にあたり、返金の請求はすべきと考えます。

また契約開始日以降はキャンセルではなく、解約となります。

この場合、解約の条文が適用となり返金の概念自体ありません。

mai
mai

解約は通常1か月前の告知義務も発生します。

まとめ

  • 契約金は重要事項説明に支払う
  • 重要事項説明で悩みは解消される
  • 仲介業者は仲介手数料以外請求できない
  • 当事者の合意により、契約は成立する
  • 当事者の合意がないと、契約は成立しない
  • キャンセル時、返金されない場合がある

賃貸借契約の取引は頻繁に行うものではありません。

分からないことが多く、不安な思いをされることもあると思います。

不安な思いは担当者の説明不足に起因します。

分からないことは何でも質問し、最低限の説明を受け(重説)納得してからお金を払いましょう。

]]>
https://www.tintaikanrinikki.blog/contract-payment/feed/0
賃貸のフローリングが傷だらけ。床の直し方、退去費用を解説。https://www.tintaikanrinikki.blog/flooring-repair/https://www.tintaikanrinikki.blog/flooring-repair/#respondTue, 22 Nov 2022 09:22:08 +0000https://www.tintaikanrinikki.blog/?p=2956

賃貸物件で床に傷をつけてしまい、悩んでいませんか? 今回はフローリングに焦点をあて、修理費用や直し方について解説します。 結論から言うと賃貸のフローリングに傷が付いた場合、原状回復費用を請求される可能性があります。 しか ... ]]>

賃貸物件で床に傷をつけてしまい、悩んでいませんか?

今回はフローリングに焦点をあて、修理費用や直し方について解説します。

あなたの悩み、疑問

  • フローリングに物を落とした
  • フローリングが傷だらけ、直す範囲はどこまで?
  • フローリングの傷、修理費と値段、退去費用は?
  • フローリングの傷、保険は使えない?
  • フローリングの傷、直し方は?

結論

  • 過失による傷は退去時請求される
  • 通常損耗は請求されない
  • 補修や部分張り替えも可能
  • 費用は10万を超えることがある
  • 自分で補修する。
  • 減額交渉をする。

結論から言うと賃貸のフローリングに傷が付いた場合、原状回復費用を請求される可能性があります。

しかし、傷の程度や入居期間などによっては、賃借人の負担義務がない場合もあります。

具体的には、国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」に基づいて判断されます。

例えば、フローリングの傷が「使用上避けられない程度」の軽微な傷であれば、賃借人の負担義務はありません。

また、フローリングの寿命を迎えている(一定の年数が経過している)場合、賃借人の負担義務もありません。

逆に、フローリングに「深いキズ」や「穴」がある場合や、「使用上避けられる程度」を超えた汚れや変色がある場合は、賃借人の負担義務があります。

修繕費用は物件や傷の状況によって異なりますが、補修は5,000円~、全面張替は10万円~となります。

敷金がある場合、敷金から精算されますが足りない場合や、敷金がない場合は、賃貸人から別途請求される可能性があります。

実はフローリングの傷は、原状回復時にトラブルとなるポイントの一つです。

理由は修理費が高額となる為です。

フローリングは材料費以上に、作業費(技術料)が高額となります。

傷の形状や数、シミや焦げ、色褪せや変色など、状況によっても異なります。

この記事を読み退去立会いに備えましょう。

自己紹介

mai

賃貸一筋20年の宅地建物取引士。
賃貸業務一連の実務経験有り。
現在は年間約200本の賃貸借契約がメイン。
「満足度の高い取引の達成」を目指しましょう。

当サイトはコンプライアンスを重視します。

常識から逸脱する行為は、事例として紹介することはありますが推奨はできません。

筆者の経験から派生した主観が含まれます

ご意見ご質問等お気軽にコメントください。

この記事で得られる賃貸情報

  • 動向と実情の把握 
  • 知識と知恵の習得 
  • 疑問と不安の解消 
  • 判断、対応力向上 

フローリング傷の種類

フローリングの痛みは下記のように分類できます。

傷・汚れ・剥がれ・凹み・染み・焦げ・色褪せ・劣化です。

傷↓

凹み↓

汚れ↓

焦げ↓

剥がれ↓

染み↓

請求される傷、されない傷

請求の有無は退去立会い時に判断

退去時は通常「退去立ち会い」があります。

立会い時は担当者が室内をチェックし修繕箇所を確認します。

修繕箇所は貸主か借主または両者の負担で、破損汚損箇所を直します。

これを原状回復と言います。

そして原状回復は国土交通省のガイドラインが基本の考え方となっています。

通常使用は貸主負担

原状回復の考え方は通常使用の場合、貸主の負担となります。

mai
mai

自然損耗経年劣化とも言います。

わずかな傷や汚れは通常使用の範囲とされ、請求されない場合があります

日焼けによる変色や、色あせは通常損耗と判断される傾向にあります。

また、古いフローリングは新品のフローリングと比較し価値は低いと判断されます。

これを減価償却と言います。

入居年数によっては経年劣化として請求されない場合もあります。

ポイント

フローリングの耐用年数は22年と言われています。

過失は借主負担

過失箇所は借主の負担です。

過失には不注意や誤りによるものも含まれます。

フローリングの傷は基本「過失」と判断されます。

傷・汚れ・剥がれ・凹み・染み・焦げ等は、通常使用と判断されにくい為です。

mai
mai

少しの損傷で全面張り替えを請求される場合がありますが、基本的には損傷部分のみ負担すべきとされています。

ポイント

全面張り替えの場合、経過年数を考慮し負担割合を算出。

部分補修の場合、経過年数を考慮しません。

入居時点の傷は負担義務なし

入居した時点で傷があった場合、負担する必要は有ません。

立会い時に主張する方が多くいらっしゃいますが、遅いです。

入居した時点で連絡し記録(写真)を残しましょう。

フローリングの修繕方法と金額

フローリング修繕方法は補修か張替えです。

小さな傷は補修、大きな傷や、傷が複数ある場合は張替えです。

使用状況や傷の程度により、補修か張替えを判断し請求されます。

金額目安

  • 補修 1箇所5,000円~
  • 部分張替 20,000円~
  • 全面張替 100,000円前後
  • ワックス剥離 40,000円~
注意

金額は全て目安の金額です。

不動産屋や修理業者により大幅に異なる場合があります。

補修方法は穴や凹みや傷を埋めて色付け、補修費用は1箇所あたり5,000円~となります。

例えば補修箇所が3カ所あれば15,000円となります。

下記↓のようにまとまった傷は1式10,000円~など、状況により様々です。

張替えの場合、部分張替えか全面張替え。

通常、賃貸で使用されるフローリング材のサイズは1枚30cm×180cmです。

1枚だけ張り替える部分貼替えも可能です。

部分張替え費用は20,000円~

全面張替えは6帖の部屋で10万円前後

広い部屋の全面張替えは10万円を超えることもあります。

張替えの範囲やフローリングの材質により金額は異なります。

ワックス剥離(はくり)とは

フローリングを保護する為、フローリング表面にはワックスが塗布(コーティング)されています。

使用状況や使用年数により、フローリングワックスが剥げてくる場合があります。

この場合「ワックス剥離」という作業が必要となります。

古いワックスを落としたうえで、もう一度ワックスを塗りなおす必要がります。

フローリングのワックスは通常使用で剥がれにくいとされています。

使用年数により、借主負担(過失)となる場合があります。

使用されているワックスにもよりますが、本格的なワックス剥離費用は6帖の部屋で4万円~となります。

MEMO

ワックス不要(ノンワックスタイプ)のフローリングもあります。

特殊なフローリング

傷がつきやすいフローリング

フローリングの種類によっては、傷がつきやすいものがあります。

見た目では分からない為、生活をしながら感覚を掴みましょう。

カーペットやラグの設置も効果的です。

配置の仕方やサイズの確認等は、こちらのサイトも参考にどうぞ。

cucan ネットショップ

フローリングの種類まではマイソクや契約書にも記載はありません。

しかしペット仕様のフローリング等「傷がつきにくい」と表示されている場合があります。

傷がつきにくいフローリングは、シートフローリングの場合があります。

シートフローリングは合板に堅い木目調のシートを貼ってあります。

傷がつきにくいメリットもありますが、木の質感や高級感は感じられません。

また材質が「木」である以上、隙間からの水分等、注意は必要です。

フローリングとクッションフロアの違い

床材にはフローリングに似ている柄の、クッションフロアという物があります。

柔らかいビニールシートでCFとも呼ばれます。

シートの厚さは2mm前後、素材は塩化ビニールで「木」ではありません。

無地のCFはフローリングと間違えることはありません。

しかしCFはフローリング調↓の物があります。

稀にフローリングと間違える方がいますが、質感も高級感も単価も違います。

CFは水に強いため、トイレや洗面所に使用されることがありますが、リビングや居室もCFの場合があります。

見分け方は爪を押し付けると、簡単に凹み、すぐ戻ります。

マイソクや契約書に記載される場合もあります。

CFの張替えは1㎡あたり4,000円前後となります。

mai
mai

CFの家具跡は原則貸主負担です。

傷をつけてしまった場合の対処法

保険会社に確認する

賃貸で加入している火災保険(少額短期保険)は、フローリングの補修費用は原則適用外となります。

しかし事故の発生状況や傷の状況により、加入している保険により適用となる場合があります。

傷をつけてしまった場合、退去立会いの前までに保険会社へ確認をしましょう。

自分で補修する

フローリング傷は自分で補修することができます。

フローリング補修材は100円ショップでも購入可能です。

その名も「キズかくしクレヨン」

傷発見
クレヨンを乗せる
ヘラで削る
拭き取る

補修方法はクレヨンで埋め、ヘラで削るだけ。

作業時間は5分。

仕上がりはともかく、初心者でもできます。

mai
mai

色が合わなかったり、テカリが出てしまう場合があります。

より綺麗な仕上がりを求める方。

傷補修セットがオススメです。

フローリング 傷 補修 あらゆるキズの補修セット 10色 RAS-1 木部専用 床 家具 木部 コテ プロ仕様 高森コーキ リペアの達人[レビュー記載で次回使えるクーポンプレゼント]

価格:5,480円
(2022/11/22 16:03時点)
感想(18件)

こちらの商品も基本的にやる事は同じです。

パテで埋めることにより、穴は目立たなくなります。

クレヨンではできない調色が可能、耐久性や視認性にも優れます。

傷は目立たなければ(気づかなければ)請求されないことがあります。

どうせ請求されるのであれば、ダメ元で作業しても良いかもしれません。

私が立会担当者であれば、傷補修セットで補修されたフローリングであれば、おそらく請求しません

注意

原則貸主指定の修理業者があります。

ご自身による補修が禁止とされている場合、補修をしても請求される場合があります。

負担割合を確認する

フローリングを傷だらけにしてしまい、全面貼替で10万円請求されたとします。

①1年住んだ場合と、②10年住んだ場合、入居者の負担金額は異なるべきです。

10年使用すればフローリング材は劣化(減価償却)します。

例えば20年で価値が無くなるとした場合、1年あたり5,000円減価償却します。

極端な例ですが、①の負担は9.5万円、②の負担は5万円、のような感じになります。

減価償却された部分は、貸主が負担する必要があります。

mai
mai

補修費用は減価償却対象外です。

消費生活センターへ相談する

根本的な解決にはいたりませんが国民生活センター(消費生活センター)へ相談してみましょう。

退去時の原状回復による国民生活センターへの相談は年間1万4000件とも言われています。

原状回復費用に疑問を抱いた場合、指標となる考え方や一般的な考え方を示してくれます。

消費生活センター自体が何か行動してくれるわけではありません。

また消費生活センターで言われたことを担当者に言っても、あまり効果は期待できません。

考え方を教えてもらい、ご自身の疑問や考え方が正しいのか知識を蓄えましょう。

価格交渉をする

フローリングの張替費用は不動産業者、管理会社、リフォーム業者により異なります。

相場より高額な単価となっている場合、減額交渉をしましょう。

原状回復費は交渉が可能な場合が数多くあります。

原状回復で利益を追求する不動産屋もありますが、基本的にはグロスでマイナスにならなければ良いのです。

また、原状回復費には、不動産屋の経費が上乗せされている場合があります。

例えば入居者負担10万円請求、工事業者への支払いは8万円、等です。

この内訳は基本的に分かりません。

ご自身で業者を探しても、8万円で収まらない場合もあります。

しかし交渉の余地はあるかもしれません。

そもそも傷がなければ発生する費用ではありません。

基本的には傷をつけた借主が悪いとされてしまいます。

契約書には借主負担と明記もされているでしょう。

立会担当者は弁護士や消費生活センター、裁判というフレーズは聞き慣れています。

交渉ワードとしては効果が低いと言えるでしょう。

少額訴訟という手段もありますが、時間と労力を費やします。

原告はプライベートな時間を割く必要があり、被告は仕事として処理します。

また、態度や言動が悪いと、交渉の効果が弱まる可能性もあります。

交渉は喧嘩ではありません。

交渉はシンプルかつ冷静に、感情的にならずスマートに行うことを心がけましょう。

まとめ

  • 過失による傷は退去時請求される
  • 通常損耗は請求されない
  • 補修や部分張り替えも可能
  • 費用は10万を超えることがある
  • 自分で補修する。
  • 減額交渉をする。

フローリングの傷によるトラブルは、比較的多い項目です。

退去を控えている方はフローリングにかかる負担と金額を把握し、細かい傷があれば補修してしまいましょう。

また、これから入居する方は傷をつけないよう十分注意しましょう。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村]]>
https://www.tintaikanrinikki.blog/flooring-repair/feed/0
賃貸物件インターネット引き込み工事の許可、費用、おすすめ回線は?https://www.tintaikanrinikki.blog/internet-construction/https://www.tintaikanrinikki.blog/internet-construction/#respondTue, 18 Oct 2022 15:46:27 +0000https://www.tintaikanrinikki.blog/?p=2380

賃貸物件のインターネットで悩んでいませんか? 不動産屋にインターネットのことを聞き忘れた。 聞いたけど良く分からなかった。 ネットは使いたいが、何から始めれば良いか分からない。 今回はインターネットの引き込み工事や費用、 ... ]]>

賃貸物件のインターネットで悩んでいませんか?

不動産屋にインターネットのことを聞き忘れた。

聞いたけど良く分からなかった。

ネットは使いたいが、何から始めれば良いか分からない。

今回はインターネットの引き込み工事や費用、おすすめ回線等解説します。

あなたの悩み、疑問

  • 賃貸物件でインターネットは使える?
  • ネット工事はできる?費用は?
  • ネット工事の許可は必要?無断で工事しても良い?
  • 希望のネット回線は選べる?
  • ネット無料物件ってどう?
  • ネット回線の種類、おすすめは?

この記事の見解

結論から言うと、物件によりインターネットの開通はできない場合があります。

内覧前に必ず確認しましょう。

実はインターネットのことで悩んでいる方はとても多くいらっしゃいます。

一般の方はインターネット開通工事に関しては知識量が少なく、契約書や不動産屋の説明も不足傾向にあるからです。

そもそもインターネットの仕組みが複雑です。

インターネット工事ができない物件でも、モバイル回線が使用できるかもしれません。

インターネットはもはや生活の必需品と言えます。

複数ある疑問を整理し、一つづつ解消していきましょう。

結論

  • 賃貸物件でインターネットが使えない場合がある。
  • 開通工事の可否は工事業社による調査が必要。
  • 開通工事は貸主の許可と原状回復が必要。
  • インターネット回線は指定されている場合がある
  • インターネット無料物件は速度が遅い場合がある
  • おすすめの回線は人により異なる

自己紹介

mai

賃貸一筋20年の宅地建物取引士。
賃貸業務一連の実務経験有り。
現在は年間約200本の賃貸借契約がメイン。
「満足度の高い取引の達成」を目指しましょう。

このサイトは、コンプライアンスを重視します。

常識から逸脱する行為は、事例として紹介することはありますが推奨はできません。

筆者の経験から派生した主観が含まれます

ご意見、ご質問などお気軽にコメントください。

この記事を読むと得られる事

  • 賃貸動向と実情の把握 
  • 賃貸知識と知恵の習得 
  • 取引の疑問と不安解消 
  • 判断力、対応力の向上 

それでは細かく見て行きましょう。

賃貸物件の半数がインターネット非対応

インターネットが使えない物件は意外と多いです。

募集の多い世田谷区の募集物件を見てみましょう。

SUUMOでは2022年10月現在「101,075部屋」募集しています。

「インターネット接続可」で絞ると「59,656部屋」約半数となります。

約半数は接続可、残り半数は接続不可、ということになります。

インターネット開通工事、確認事項5選(重要)

インターネットを使用する上で、最も重要となるポイントとなるのがこちら。

  • 開通工事の可否、期間
  • 速度
  • 月額費用
  • 工事費用
  • 既存配線の状況

内覧前に確認することが理想です。

折角気に入った物件があっても、インターネットのせいで振り出しに戻る場合があります。

工事自体が可能か確認

まずインターネットが使用できるかを確認する必要があります。

使用できる回線は概ね不動産屋が把握しています。

回線が指定されている場合もあるため、不動産屋に確認をしましょう。

希望する回線の種類によっては工事業社による調査が必要となります。

調査のタイミングは原則契約後。

契約前の調査は断られる可能性もあるため、前提として時間がかかります。

さらに工事自体が混雑している場合があり、この場合さらに時間がかかります。

確認事項はこちら

  • 対応エリア内にあるか
  • 非対応エリアから、対応エリアに変わっていないか
  • 物件に引き込みができるか
  • 物件から部屋に引き込みができるか
  • 穴開け工事が必要な場合、貸主の許可が得られるか

対応エリア内にあるか

そもそも非対応エリアでインターネット接続はできません。

後述しますが別の方法を模索しましょう。

また非対応エリアでも、対応エリアに変わっている場合があります。

不動産屋の情報が古いこともある為、最新の情報をご自身でも確認しましょう。

物件・部屋に引き込みができるか

対応エリアであっても物件へ引き込みができない、という場合があります。

配線や電柱、物件や敷地の形状により異なります。

物件に引き込みができたとしても、各部屋に引き込みができるかは分かりません。

通常は共用部分にあるMDFという盤から、部屋まで通じる配管を使って引き込み工事を行います。

配管がなかったり、配管が他の線でいっぱいになっていると工事業社は断念します。

工事業社によっては、頑張って配管を通してくれたり、天井や壁を通して引き込んだりしてくれますが、基本は諦めます。

穴開け工事の許可が得られるか

物件の状況により、穴開け工事が必要となります。

一般的なインターネット工事の許可は得られますが、穴開け工事は拒絶される場合があります。

部屋まで配線が届かない場合、電柱や電線から外壁に沿って配線します。

この場合、配線が垂れさがっていたり、外壁に配線が剥き出しになると、外観を損ねます。

配線箇所が損傷する場合もあります。

さらに外壁から室内に穴を貫通させ、室内に引き込む必要があります。

エアコンのスリーブ(外に通じる穴)を利用し引込む場合もありますが、穴開け工事は敬遠されます。

既存配線状況を確認する

通常、原状回復といって開通工事をしたら、配線を撤去する義務があります。

しかし以前住んでいた入居者が、配線を撤去していない場合があります。

この場合、その回線を使用できる場合がある為、工事費が安くなる場合があります。

mai
mai

配線状況は光コンセントの有無が目印です。

注意

・光コンセントがあっても、使用できない場合もあります。

・管理会社が状況を把握していない場合があります。

撤去は義務化ではなかったり、あえて配線を残したり、見落としたりする場合もあります。

状況がわからない場合、前入居者に確認するか、工事業者に調査してもらう必要があります。

ダメ元で不動産屋に前入居者の使用回線と、撤去状況を聞いてもらいましょう。

基本は契約後、工事業者による調査が必要です。

インターネット接続可の意味

接続可とは、何かしらのインターネット回線が使用できるということ。

単に接続可とあっても回線の種類などは、確認する必要があります。

詳細に記載されている場合がありますが、記載がなければ不動産屋に聞きましょう。

記載例↓

  • インターネット対応、フレッツ光ネクスト
  • インターネット接続可、J:COM NET
  • インターネット無料、ドコモ光

どれもインターネットは使えます。

「対応」や「接続可」は有料です。

別途工事が必要な場合があります。

mai
mai

インターネット完備の場合は「配線済み」という意味となります。

料金の目安は5,000円前後。

速度は最低100Mbpsはほしいところです。

(最近の主流は上り下り1Gbps)

まずはこの表示から、料金や速度、工事手配について推察しましょう。

募集資料に詳細がない場合は不動産屋に確認をしましょう。

回線業者の指定がある場合であっても、希望する回線を引き込める場合があります。

インターネットは無料の場合がある

インターネット可には、有料と無料が存在します。

接続可、有料

接続可、無料

インターネットは月額5,000円前後かかりますが、この費用がかかりません。

さらに工事が不要になります。

昨今リモートワークやオンライン授業、オンラインゲームやSNSの需要が高まっています。

特に2022年はネット無料の要望が急上昇。

料金の有無は必ず確認しましょう。

インターネット無料物件の注意事項

最近インターネットが無料の物件も増えています。

無料物件は、速度が遅い場合があります。

契約前に回線の状況を確認しましょう。

まずインターネット回線は「各部屋に1回線」づつ引き込んでいる場合と「建物に1回線」しか引き込まれていない場合があります。

mai
mai

前者は光配線方式、後者はVDSL方式やLAN配線方式等と呼ばれています。

建物に1回線しか引込みがない場合、世帯数が多かったり、使用が集中したりすると速度が低下する場合があります。

回線の種類やサービス、プロバイダによっても速度が異なります。

また、無線LAN(Wi-Fi機器)は、自身で設置しなければならない場合もあります。

無線LAN(Wi-Fi機器)で悩むようでしたら、こちらの商品がおすすめです。

バッファロー ルーター WiFi 無線LAN ルーター ワイファイ 無線ルーター ルーター ipv6 家庭 二階建て おすすめ BUFFALO Wi-Fi WSR-1166DHPL2/N 11ac ac1200 866 300Mbps 楽天ひかり ipv6対応 ルーター デュアルバンド 新生活 中継器

価格:6,580円
(2022/11/23 12:34時点)
感想(1696件)

mai
mai

高すぎず、安すぎない、必要な性能が備わっている商品です。

おすすめの回線

インターネット環境がない場合、ご自身で契約をする必要があります。

回線を選ぶ時は、まず固定回線かモバイル回線かを選択しましょう。

選択の判断はそれぞれのメリット、デメリットから判断します。

固定回線のメリット・デメリット

固定回線のメリット

  • 通信速度が速い
  • 通信が安定している

固定回線のデメリット

  • 工事が必要
  • 開通までに時間がかかる
  • 退去時に撤去工事が必要
  • 無線利用の場合Wi-Fi機器が必要

モバイル回線のメリット・デメリット

モバイル回線(5Gホームルーター)のメリット

  • 工事不要
  • コンセントに差すだけですぐに使用できる
  • 5Gの高速回線
  • Wi-Fi機器を購入する必要がない

モバイル回線のデメリット

  • 固定回線より不安定
  • 対応エリアが狭い
  • 通信制限を受ける場合がある

簡単に言うと、有線は安定しているが大変、無線は不安定だけど簡単、ということです。

おすすめの固定回線

基本は固定回線です。

おすすめの固定回線は人により異なります。

最低でも下記2点の恩恵を受けるようにしましょう。

特典

・キャッシュバック

・集合住宅向けの割安プラン(集合住宅プラン・マンションタイプ)

下記サービスは集合住宅向けの割安プランがあります。

王道はNTTの提供するフレッツ光です。

使用している携帯のセット割も活用しましょう。

安心と信頼のインターネット!フレッツ光

◆月額 税込3,465円~

◆キャッシュバック最大79,000円

ドコモ光

◆月額 税込4,400円~

◆キャッシュバック最大42,000円

◆ドコモ携帯セット割最大1,100円

高速通信で快適に!【BIGLOBE光】

◆月額 税込4,378円~

◆キャッシュバック最大68,000円

◆au携帯セット割最大1,100円

【SoftBank 光】

◆月額 税込4,180円~

◆キャッシュバック最大25,000円

◆ソフトバンク、ワイモバイル携帯セット割最大1,100円

おすすめのモバイル回線(ホームルーター)

工事不可物件の場合、モバイル回線を選択しましょう。

工事不要、高速5Gのホームルーターです。

ポケットWi-Fiとも違う、次世代の高速インターネットサービスです。

機器をコンセントに差すだけで、高速インターネットの使用が可能となります。

もちろん退去時の撤去工事も不要です。

ドコモ home 5G

◆月額 税込4,950円~

◆キャッシュバック最大18,000円

◆ドコモ携帯セット割最大1,100円

SoftBank Air

◆月額 税込5,368円~

◆キャッシュバック最大25,000円

◆ソフトバンク、ワイモバイル携帯セット割最大1,100円

mai
mai

固定回線の弱点を解消した、賃貸物件に適したサービスです。

まとめ

  • 賃貸物件でインターネットが使えない場合がある。
  • 開通工事の可否は工事業社による調査が必要。
  • 開通工事は貸主の許可と原状回復が必要。
  • インターネット回線は指定されている場合がある
  • インターネット無料物件は速度が遅い場合がある
  • おすすめの回線は人により異なる

現代においてインターネットは生活に欠かせない設備です。

インターネット回線の不具合は、満足度の低下を招きます。

お部屋探しの際は、入居後に後悔をしないよう事前に確認しましょう。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村]]>
https://www.tintaikanrinikki.blog/internet-construction/feed/0
賃貸物件 部屋探し手順まとめ 10stephttps://www.tintaikanrinikki.blog/oheyasagashi-matome/https://www.tintaikanrinikki.blog/oheyasagashi-matome/#respondTue, 04 Oct 2022 11:50:55 +0000https://www.tintaikanrinikki.blog/?p=3191

]]>

部屋探し手順 10step

step.1 賃貸の仕組み・動向を知る

大家さんとは?大家の資格は?管理会社、仲介会社との関係を解説。 一括借上げとは?サブリースとの比較や失敗、解約について解説。 辻堂駅のマンション、人気です。コロナ禍でも人気の理由を解説。 借りて住みたい街ランキング2022、なぜ本厚木?二年連続第一位、人気の理由を解説。

step.2 賃貸物件の構造・設備を知る

割安な物件の見分け方。相場より高い?安い?適正家賃を解説。 賃貸物件インターネット引き込み工事の許可、費用、おすすめ回線は?
アパートとマンションどっちがいい?違いや定義、騒音トラブルなどを解説。 RC造なのに騒音トラブル。賃貸マンションで音は響く?対処法を解説。 賃貸住宅新聞、人気設備ランキング2021、コロナ禍で人気の理由を解説。 ロフトは寒い?暑い?ロフト付き賃貸物件のメリット、デメリットを解説。 人気設備ランキング、シューズインクローゼット?不動産屋目線で生の声をお届けします。 絶対借りてはいけない物件とは?部屋探しで後悔、失敗しない方法を解説。 絶対借りてはいけない部屋とは?部屋探しで後悔、失敗しない方法を解説。

step.3 契約にかかる費用を把握する

敷金ってなに?相場や返金など、わかりやすく解説。 原状回復ってなに?ガイドラインや負担割合、敷金は返ってくる?について解説。 礼金は返金される?相場や用途、由来等の基礎知識について解説。 仲介手数料、なぜ無料?なぜ半額?無料は怪しい?からくりや理由を解説。 賃貸物件の鍵交換って使い回し?鍵交換は必要?安全?金額や実情について解説。
賃貸の火災保険、加入しなくても良い?保険料の相場や自分で加入する方法についても解説。

step.4 物件の検索をする

SUUMO、HOMES、athome比較。おすすめは?同じ物件が多い?を解説
おとり広告とは。悪質な不動産屋に騙されない方法を解説。 お部屋探しはいつから?コツやおすすめ、アプリなどを紹介。 ペット可物件の探し方。賃貸でペット飼育がバレたらどうなる?を解説 大学合格、初めての部屋探しポイント、学生寮は?進学、入学の方に向け、コツや注意事項を伝授。 賃貸仲介業者の選び方、部屋探しの満足度は担当者で決まる、を解説。 割安な物件の見分け方。相場より高い?安い?適正家賃を解説。

step.5 内見・内覧をする

賃貸物件内見ガイド:見逃さないポイントと注意すべき事項 マイソクとは?マイソクの語源、見るポイント、業界用語を解説。 軽い気持ちで内見。当日契約しないのは迷惑?将来の賃貸暮らしについて解説。 オンライン内見とは? やり方や聞くこと、注意点などを解説。

step.6 交渉をする

賃貸物件、交渉のコツは?家賃交渉、初期費用や月額費用、条件、タイミング等の交渉術を伝授。 賃貸物件、交渉のコツは?その2。付帯商品、付帯サービスは払わなくて良い?を解説。 仲介手数料ってなに?賃貸の相場や上限、交渉について解説。 家賃操作ってできる?法人契約で自己負担を減らす方法を解説

step.7 申込をする(入居審査)

賃貸の仮予約はできる?先行契約、先行申込の違い、意味を解説。 入居審査ってなに?日数や期間、年収や借金、落ちる理由等を解説。 連帯保証人とは?賃貸契約時の審査、いない場合は保証会社で代行できる?を解説。

step.8 申込後の不安を解消する

賃貸契約前の入金は違法?入金のタイミングや返金について解説。 不動産屋の担当者を変えたい。担当者は変えれる?満足度は担当者で変わる?を解説。
内見時に採寸を忘れた。採寸の再入室は?不動産屋にお願いできる?を解説 賃貸の契約書が来ない。審査、申込後いつ届く?不動産屋に聞いても良い?を解説。

step.9 賃貸借契約・重要事項説明を受ける

賃貸借契約どんな事やるの?締結や解除、契約金や民法につき解説。 賃貸不動産、電子契約のやり方は?メリットや費用、注意点を解説 今日の重要事項説明。法人契約は安心、大変。

step.10 入居をする

賃貸の引越前、入居前に必ずやるべき事、用意したいアイテムを紹介。 入居後に発見した傷、汚れ、不具合はどうする?管理会社や担当者に対する不満や不信感の対策。
更新料とは?その意味や相場、消費税などについて解説。 賃貸の契約更新。家賃と更新料、値下げ交渉のコツ、タイミングは? 賃貸物件のエアコン跡・穴を隠す方法や修復方法、注意点について解説 賃貸のフローリングが傷だらけ。床の直し方、退去費用を解説。 ]]>
https://www.tintaikanrinikki.blog/oheyasagashi-matome/feed/0
賃貸の仮予約はできる?先行契約、先行申込の違い、意味を解説。https://www.tintaikanrinikki.blog/tentative-reservation/https://www.tintaikanrinikki.blog/tentative-reservation/#respondSun, 04 Sep 2022 14:38:01 +0000https://www.tintaikanrinikki.blog/?p=2987

賃貸物件の仮予約(仮申込、仮押さえ、キープ)はできると思いますか? 気に入った部屋が見つかったけど、別の物件も見てみたい。 他の物件を見ている間に無くなってしまうのでは? と、心配している方。 今回は仮予約の仕組みや方法 ... ]]>

賃貸物件の仮予約(仮申込、仮押さえ、キープ)はできると思いますか?

気に入った部屋が見つかったけど、別の物件も見てみたい。

他の物件を見ている間に無くなってしまうのでは?

と、心配している方。

今回は仮予約の仕組みや方法について解説いたします。

悩み、疑問

  • 気に入った物件を仮予約したい
  • 仮予約にお金はかかる?
  • 仮予約のキャンセルにお金はかかる?
  • 先行契約、先行申込ってなに?
  • ベストな選択は?

この記事の見解

結論から言うと仮予約は、出来る場合と出来ない場合があります。

不動産屋に確認が必要です。

実は仮予約をしたいと考えている方は、かなり多いです。

理由は、気に入った部屋を失いたくない、他の物件と比較したいからです。

賃貸物件の申込は先着順です。

悩んだり、他の物件の内覧をしていると、気に入っていた部屋に限って無くなります。

では何故気に入った部屋から無くなっていくのでしょうか?

あなたが気に入った部屋は、他の方も気に入る可能性が高いからです。

よって、仮予約をできるかどうかが、良い部屋を逃さないポイントとなり得るのです。

結論

  • 仮予約はできる場合がある。
  • 仮予約ができない場合、契約をする必要がある。
  • 仮予約の可否は、不動産屋に確認。
  • 仮予約に費用がかかる場合がある。
  • 予約キャンセルは、費用がかかる場合がある。
  • キャンセルの乱発はマイナス、軽い申込は避ける。

自己紹介

mai

賃貸一筋20年の宅地建物取引士。
賃貸業務一連の実務経験有り。
現在は年間約200本の賃貸借契約がメイン。
「満足度の高い取引の達成」を目指しましょう。

このサイトは、コンプライアンスを重視します。

常識から逸脱する行為は、事例として紹介することはありますが推奨はできません。

また、筆者の経験から派生した主観が含まれます

ご意見、ご質問などお気軽にコメントください。

この記事を読むと得られる事

  • 賃貸動向と実情の把握 
  • 賃貸知識と知恵の習得 
  • 取引の疑問と不安解消 
  • 判断力、対応力の向上 

それでは細かく見て行きましょう。

仮予約、仮申込、仮押さえの意味と効果

前提として、仮予約とは部屋を確保するための手段です。

分かりやすく言うと「とりあえずキープ」です。

他にも賃貸業界には、部屋を確保するための手段として、特有の呼び名があります。

まずは呼び名と意味合いを整理していきましょう。

  • 仮予約、仮申込、仮押え → 内覧後、一時的に部屋を確保、キャンセルできる
  • 申込、本申込 → 内覧後、部屋を確保、キャンセルできない
  • 先行申込 → 未内覧で、一時的に部屋を確保、内覧後に契約、キャンセルできる
  • 先行契約 → 未内覧で、部屋を確保、内覧前に契約、キャンセルできない
  • 1番手 → 最優先で部屋を確保することができる
  • 2番手 → 2番目の順位で部屋を確保することができる

表にするとこんな感じです。

ポイント

全て部屋を確保する為の手段。

内覧をしていれば「仮」内覧をしていなければ「先行」です。

キャンセルできるかどうかがポイントです。

注意

違う意味として使用している不動産屋もあります。

仮予約、仮申込、仮押え、キープはできる?

仮予約はできる場合と、できない場合があります

貸主や不動産屋、管理会社の意向によります。

仮予約の可否は、不動産屋に確認しましょう。

仮予約ができない理由

仮予約ができない理由は、損失の可能性がある為。

何故損失が出るか、キャンセルができるからです。

仮予約からキャンセルまでの期間、家賃収入はありません。

仮予約の期間が長いほど、キャンセルになった時の損失は大きくなります。

よって貸す側の考え方次第で、仮予約は断られます

仮予約はしない方が良い?

仮予約の乱発は避けた方が良いでしょう。

キャンセルは、不動産業者に悪い印象を与えかねません。

個人情報もばら撒くことになります。

注意

キャンセルの実績がある方の信用度は少なからず落ちます。

キャンセルの実績を理由に入居を断られたケースもあります。

例えば電気屋で気に入った商品は、その場でお金を払い購入します。

賃貸物件も本来、気に入った部屋はお金を払えば契約できます。

その場でお金を払うくらいの熱意がなければ、欲しい商品ではないということです。

mai
mai

逆に仮予約は、借りたいという熱量が低いとも捉えられます。

電気屋と賃貸契約の違いは「申込」という作業があることです。

申込と入居審査の作業が、良くも悪くも考える猶予を与えてしまうのです。

悩んでいることを伝える

他の物件と悩んでいる場合、正直に伝えてみましょう。

不動産業者から、仮申込の打診があるかもしれません。

自身からの依頼ではない為、キャンセル時の印象は軽減されます。

予算で悩んでいる場合、価格交渉をしてくれる場合もあります。

注意

強引に申込を迫ってくる不動産業者は、一旦断りましょう。

mai
mai

相談した担当者により、満足度は大きく変わります

仮予約(仮押え、仮申込)の特徴

仮予約は契約が必須ではありません

内覧後、他の物件と悩んだ結果、キャンセルすることができます。

借主にとって都合は良いのですが、貸主にとっては損失となります。

例えば仮予約期間が1週間だった場合、少なからず募集に影響が出るからです。

mai
mai

契約できるか分からない1番手がいる予約物件、見学しますか?

そして1週間後にキャンセルとなった場合、1週間分の家賃が損失扱いとなります。

もちろん快く引き受けてくれる場合もありますが、敬遠されがちなのです。

都度、不動産屋に確認をしましょう。

申込(本申込)の特徴

王道の手順です。

内覧を実施し、気に入った物件に申込むという一般的な流れです。

問題が発生しにくく、大きなリスクを伴うことはありません。

先行申込の特徴

内覧ができない場合、先行申込を受付してくれる場合があります。

基本的には仮申込と同様です。

違いは内覧ができないということです。

先に部屋を確保し、内覧後にキャンセルをすることができます。

mai
mai

退去前の物件や新築物件、遠方の物件などで使われます。

具体例↓

  • 気に入った新築物件があるが、見てから決めたい
  • 退去予定の部屋の契約を考えているが、見てから決めたい
  • 地方に(地方から)転勤になった、すぐに行けない為、次行ったタイミングで見てから決めたい

仮予約同様、貸主にとっては損失リスクがあります。

mai
mai

3ヶ月前に新築の先行申込を受付、1ヶ月前の内覧でキャンセルになったら、2ヶ月無駄にした計算になります。

先行申込が可能か、不動産屋に確認をしましょう。

先行契約の特徴

先行申込が不可の場合、先行契約をしましょう。

先行契約は、未内覧で契約することです。

mai
mai

内覧後のキャンセルはできません。

部屋を確保するという意味では最も確実で、断られにくいです。

しかし、未内覧のリスクを伴います

よって筆者はおすすめしませんが、こんな方には向いています。

  • そもそも見学に行けない(距離や時間の都合)
  • 物件に対するこだわりが少ない
  • 別の部屋を見たことがある(友人が住んでいて遊びに行ったことがある)
  • オンライン内見で、概ね判断することができた
  • パノラマ写真で、概ね判断することができた
  • 倍率の高い物件(人気エリア、人気物件、内覧前に無くなる可能性がある)
  • 法人契約

キャンセル料はかかる?

最後に費用がかかるかを確認しましょう。

結論、基本的に費用はかかりません。

仲介業者が授受できる金銭は、仲介手数料のみとなります。

しかし契約済みであったり、申込書や念書に記載されている場合、費用を請求される場合があります。

こちらも不動産屋や貸主の意向により異なります。

  • 例1 申込金なし、キャンセル料なし
  • 例2 申込金30,000円、申込キャンセル時、返金される
  • 例3 申込金30,000円、申込キャンセル時、返金されない
  • 例4 契約後キャンセル、契約解除料、違約金等が請求される、または支払い済みの費用が返金されない 等

まとめ

  • 仮予約はできる場合がある。
  • 仮予約ができない場合、契約をする必要がある。
  • 仮予約の可否は、不動産屋に確認。
  • 仮予約にお金が必要な場合がある。
  • 仮予約をキャンセルする場合、お金が必要な場合がある。
  • 最終的には自己判断。

仮予約は本当に迷っている場合のみ正直に相談し、可能であれば活用すると良いでしょう。

本気度の低い「とりあえずキープ」は信用度の低下を招き、個人情報をばら撒くことになるため、控えましょう。

人気エリアや人気物件は募集後すぐに無くなります。

この記事を読んでいる方も、気に入った部屋を失った経験があると思います。

その経験は、当然ライバルにもあり、先行契約を誘発します。

人気エリアで部屋の確保を優先したい方は、リスクを踏まえ先行契約を有効活用しましょう。

mai
mai

くれぐれも判断は慎重に。

部屋探しはタイミングです。

引き続き頑張りましょう。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村]]>
https://www.tintaikanrinikki.blog/tentative-reservation/feed/0